初夏に仕込んでおけば、年中たのしめる、梅の保存食のレシピをあつめました。
さわやかな香り、甘酸っぱい風味を、日々のお料理や飲みもの、おやつに活かして味わいませんか?
きほんの梅シロップ
さっぱり、さわやか。炭酸水で割った梅ソーダは、お風呂あがりのドリンクにぴったりです。梅ゼリーや梅シャーベットにアレンジもできます。
レシピはこちら≫
スパイス梅シロップ
スパイスを加えて、キリッと爽やかな味わいに。シナモン、クローブ、カルダモンなど、お好みの組み合わせでつくってみてくださいね。茶葉を加えてみるのもおすすめです。
レシピはこちら≫
きほんの梅酒
じっくり熟成させて、甘く深い味わいに。お酒やお砂糖の種類を変えてみて、飲みくらべるのも楽しいです。甘みを活かして、お料理にも使えます。
レシピはこちら≫
完熟梅と日本酒でつくる、梅酒
完熟(黄熟)の梅は華やかで、香り豊かな梅酒に。果肉が柔らかいので、丁寧に漬けましょう。日本酒で漬けるのが、梅農家さんのおすすめ。
レシピはこちら≫
小梅のピクルス
小梅でつくる、さっぱりと梅の風味が引き立つピクルス。小粒で食べやすく、見た目もかわいらしいので、カレーライスやお弁当に添えるのもおすすめです。
レシピはこちら≫
梅味噌
砂糖を加えた甘めの梅味噌と、砂糖なしの梅味噌、それぞれのつくり方をご紹介します。きゅうりやにんじんなど、お野菜にそのまま付けて食べてもおいしいですよ。
レシピはこちら≫
梅ジャム
果肉がとろり、甘酸っぱい梅のジャム。パンやクラッカー、ヨーグルトによく合います。青梅でつくると酸味が際立つさわやかな仕上がりに、黄梅でつくると芳醇な香りの仕上がりに。
レシピはこちら≫
梅の塩漬け・白梅酢
赤じそ漬けと土用干しをせず、手軽につくれる梅の塩漬け。梅酢もマリネや酢飯など、いろいろなお料理に活用できますよ。
レシピはこちら≫
梅干し
ごはんのお供や、お弁当、おにぎりに。手づくりの梅干しがひと粒あると、それだけで嬉しいものです。梅酢や梅肉はいろいろなお料理に使える万能の調味料に。
レシピはこちら≫
梅醤(うめびしお)
梅干しに甘みを加えて練り上げた調味料、梅醤(うめびしお)。甘みと酸み、こくのある味わいです。ご飯のおとも、和えものなどに。
レシピはこちら≫
つくる時間も、味わう時間も、いろいろに楽しめる梅しごと。
季節の実りに触れるのは、なんとも豊かな時間です。
坂ノ途中では、山の緑や草花に囲まれた畑で、自然に寄り添い大切に育てられた梅をご用意しております。
さあ、はじめてという方も、毎年楽しみにされている方も、梅しごとをはじめましょう。