このお野菜の特長は?この状態は食べられるの?など、お野菜の疑問におこたえします
このお野菜どう使おう?お野菜相談室
2023/11/16
白菜をおいしく食べきる!少しの工夫で、うまみもアップ
冬のお野菜の定番、白菜。 寒さが増す11月ごろから坂ノ途中のお野...
やさいのはなし
2023/09/28
端境期(はざかいき)|実りの秋っていうけれど?
実りの秋。梨や柿などくだものが豊富にあったり、新米の収穫がはじまっ...
やさいのはなし
2023/01/05
春の七草とは?七草の種類や七草がゆの由来
三が日におせち料理やごちそうが続くと、おなかを休めたくなりますよね...
このお野菜どう使おう?お野菜相談室
2022/12/20
れんこん料理のワンパターン化もお助け!節ごとの特長などを…
穴が開いている特長から「先の見通しがよい」と縁起もののお野菜といわ...
このお野菜どう使おう?お野菜相談室
2022/11/20
かぼちゃはヘタを取れば丸ごと1個のカットも怖くない!3種…
秋冬に食べたくなるかぼちゃ。実は夏に収穫をして1〜2か月貯蔵し、甘...
このお野菜どう使おう?お野菜相談室
2022/09/16
ビーツに長時間の下茹では不要!薄切りや味付けの工夫で、パ…
赤いカブのような見た目のビーツ。実はほうれん草などと同じヒユ科のお...
やさいのはなし
2022/01/18
冬のはちみつはどうして固まる?|結晶の理由とその使い方
あたたかい紅茶やミルクに入れて。レモンを漬け込んで、はちみつレモン...
やさいのはなし
2021/11/05
冬野菜の保存方法|ほうれん草や小松菜、大根、かぶなど
冬の代表的なお野菜の保存方法をお伝えします。 冷凍保存なども賢く...
やさいのはなし
2021/11/01
秋の味覚、マコモダケの食べ方
「マコモダケ」という聞きなれない名前から、きのこの仲間? それとも...
やさいのはなし
2021/09/10
なぜ農薬を使ったくだものを取り扱うの? りんごと農薬のお…
坂ノ途中からお届けするくだものの一部は、化学合成農薬(以下、農薬)...
やさいのはなし
2021/04/05
端境期(はざかいき)|春野菜がないってほんと?
春分もすぎ、すっかり春になりましたね。 みなさまは春が旬の野菜っ...
やさいのはなし
2021/03/08
菜の花って何の花?いろいろな冬野菜の「菜の花」
菜の花のお届けが始まりました!そのほろ苦さから、春の香りを感じます...
人気の記事
ショップロゴ
坂ノ途中について 「100年先もつづく、農業を。」というメッセージを掲げ、環境負荷の小さな農業に取り組む人を増やし、そして持続可能な社会につなげていきたいと考えています。 化学合成農薬や化学肥料に頼らず育てられた野菜やくだものをはじめ、環境に配慮してつくられたコーヒーや調味料などの加工品を扱っています 「坂ノ途中の編集室」では、私たちが日々考えていることやみなさんにお伝えしたいこと、お野菜をつかったレシピなどをほぼ毎日配信しています。 ショップロゴ
ショップロゴ