環境負荷の小さい農業を応援しています
私たち株式会社坂ノ途中は、環境への負担の小さい農業を広げていくことで、農業を、ひいては社会を持続可能なものにしていきたいと考えています。
農薬や化学肥料に代表される外部資材への過度な依存を避け、科学的な理解に基づき季節や土質にあった栽培をされている農家さんと連携し、全国に農作物を販売しています(野菜がメインですが、果物やお米も取り扱っています)。
お客さんに植物生理の面白さや季節の変化を丁寧にお伝えすることで、農作物の生き物としてのブレを楽しんでもらえるような販売を心がけています。均等化された農作物ではなく、個性ある農作物を楽しんでくださるお客さんが増えることが、環境負荷の小さい農業を広げるために不可欠だと考えているからです。
私たちの活動が、環境負荷の小さい農業を実践される農家さんの一助になり、新たに農業に挑戦される方の背中を押すきっかけになれれば、とてもうれしいです。
新規就農者のパートナーに
坂ノ途中が提携している農家さんの約8割が新規就農者です。経営規模が小さく、収穫量が少量不安定になりがちな新規就農者の方々は、売り先の確保が難しく営農を持続できなくなってしまうケースも少なくありません。
しかしながら、厳しい農業の世界に覚悟を持って飛び込み、熱心に勉強し、よく働いていらっしゃること、そうして育てられたお野菜がとびきり美味しいことを、坂ノ途中は知っています。少量不安定だけど美味しい農作物が売れる仕組みを一緒に作ることが、坂ノ途中のミッションでもあります。一緒に作付け計画を考えたり、雪が積もる前に買い切るようにしたり、収穫のピークにあわせてフェアを組んだり。農家さんのパートナーとしてあり続けられるよう、工夫を積み重ねています。
坂ノ途中の取り扱い基準について
坂ノ途中は、環境への負担の小さい農業の普及を目指し、お野菜を取り扱っています。弊社独自の栽培基準で栽培をお願いしています。
◆お野菜について
・化学合成農薬:栽培期間中、圃場において不使用
・化学肥料:栽培期間中、圃場において不使用
◆果樹について
お野菜は「栽培期間中、圃場において、化学合成農薬・化学肥料不使用」という基準を設けておりますが、果樹に関してはその性質上、耕種的防除だけで管理するには多くのリスクがあります。5年後、10年後も樹を資源として残していくことが重要と考えており、お野菜とは別で基準を設けております。
・化学合成農薬:特別栽培農産物(各都道府県が定める節減対象農薬の慣行値1/2以下)同等まで。特別栽培農産物の認証は不要ですが基準は同じです。
・化学肥料:栽培期間中、圃場において不使用
・除草剤:不使用
お問い合わせの際に、栽培基準についてもご不安な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
(出荷前に必ず栽培履歴を記録・提出していただいています。)
詳しい内容につきましてはこちらをご確認くださいませ。
≫坂ノ途中の「いまのところの」取り扱い基準
新しくお取り引きを希望してくださる方へ
02ヒアリング
電話やメールで栽培状況やお取引条件についてお聞きしております。また、圃場にお伺いしたり、いちどお野菜を買わせていただき試食したうえで、お取引のご相談をしております。
03お取引開始
毎週のお取引量を決め、農作物をお送りいただいたり京都近郊の場合は坂ノ途中のトラックが集荷に伺ったりします。取引をしながら、坂ノ途中の農家さん担当が荷姿や収穫適期、物流についてなど、あれこれ相談させていただきます。ちょっとめんどくさいお願いをすることもあるかもしれません。長期的なお付き合いができるとうれしいです。
環境負荷の小さい農業の営農ハードルを下げる”farmO( ファーモ )”
ファーモは農産物の受注を管理できる登録/利用料無料のサービスです。納品書・請求書作成の時間を短縮でき、そのぶん圃場の管理やお客さまとのコミュニケーションの時間を増やすことができます。事務作業が多くなりがちな、品目の多い方、環境負荷の小さい農業に取り組む方におすすめです。
・さまざまな経路での受注を一元管理し、出荷リストや納品書を出力できます
・有機認証に必要な、出荷・格付け記録を出力することもできます
・登録しているオーガニックに関心のある買い手向けに提案することもできます
・全国2,000か所の物流拠点から安価に発送できる発送お助けサービスも利用できます
登録はメールアドレスと基本情報の入力のみ、約1分で完了します。登録料や年会費などは無料なのでお気軽にお試しください。
ご登録はこちらから
https://www.farm-o.net/pre_signup
farmO( ファーモ )に関するお問い合わせはこちらまで