砂糖を加えた甘めの梅味噌と、砂糖なしの梅味噌、それぞれのつくり方をご紹介します。
材料
・甘い梅味噌
黄熟梅 200g
味噌 200g
砂糖 120g(梅の重量の60%が目安)
・甘くない梅味噌(砂糖なし)
黄熟梅 200g
味噌 400g
つくり方
1)梅の下処理を行います。
梅は洗って水けをふき取り、ヘタを爪楊枝や竹串などで取り除きます。
2)保存容器に、梅と味噌、砂糖を入れる場合は砂糖を交互に入れます。いちばん上が味噌になるようにします。
3)蓋をして、冷蔵庫に入れます。時々かき混ぜながら、約1か月熟成させます。
4)約1か月経って味噌がゆるくなったら、実を取り出し、種を除いて果肉を刻みます。果肉と味噌を鍋に移して火にかけ、好みのかたさになるまで混ぜながら煮ます。※冷めると固くなるので、ゆるめかな、と思う程度で火を止めます。
保存の目安
冷蔵庫で保存し、2か月以内に食べきってください。
きゅうりやにんじんなど、お野菜にそのまま付けて食べてもおいしいですよ。
レシピを教えてくれたスタッフ
原田 有佳子(本と野菜 OyOy)
おしゃれなレストランでの修行経験もあるが、なぜかおばあちゃんっぽい料理が得意。ずっと「坂ノ途中だより」でレシピを発信したり、お野菜セットの中身、野菜の組み合わせを考えたりしていたけれど、今は京都の新風館というところにある坂ノ途中の店舗「本と野菜・OyOy」で料理をつくっている。