えのきとニラのうまみがたっぷり詰まった万能だれをつくります。甘辛いたれと、香ばしい玄米麺が相性ぴったり。水菜も軽やかなアクセントに。
和え麺のほかにも、ごはんにのせたり、冷やっこにのせたり。たれをつくり置きしておくと、いろいろなお料理に使えます。
材料(つくりやすい分量/麺は1人分)
〈えのきニラだれ〉
にんにく 1/2かけ
しょうが 1/2かけ
えのき 200g ※今回は白えのき、野生種えのきを半量ずつ使いました
ニラ 1/2束(約50g)
ごま油 大さじ2
A 砂糖 大さじ1弱
A しょうゆ 大さじ2~3
A コチュジャン 小さじ1(辛さが苦手な場合は、なしでも)
お好みの麺 100g ※今回は玄米麺を使いました
水菜、ねぎ、きゅうりなどの生野菜(お好みで) 適量
つくり方(調理時間:約15分)
1)にんにく、しょうがはみじん切りにします。えのき、ニラは2cm長さに切ります。
2)フライパンを熱し、ごま油をひいて、にんにく、しょうがを炒めます。香りが立ったら、えのきを加えて炒め、火が通ったらニラも加えます。
3)Aの調味料を加え、全体になじんだら、火から下ろします。
4)麺を茹でます(玄米麺の場合は、約3分)。ザルにあけて冷水でしめます。
5)麺を器に盛り、お好みで生野菜をのせます。えのきニラだれを合わせ、混ぜながらいただきます。
スタッフの試食コメント
「炒めることで、えのきに粘りがでて、たれのコクもしっかり。コチュジャンが良いアクセントで、もう1口、もう1口と食べ進めたくなります。お酒にも合いそうなので、おつまみとしても常備したいです」
「ご飯に豆腐ときゅうり、えのきニラだれをのせれば、さっぱりながらもパンチのきいた混ぜご飯のできあがり。食欲の落ちる夏にも、ぺろりと食べられるので助かります」
おすすめの食材
・宮内舎の玄米麺
島根県雲南市、山の源流水が一番に流れこむ田んぼで育ったお米からつくられた玄米麺です。一度焙煎してから生地に練り込まれた玄米の香ばしい風味が生きています。和洋中、いろいろなお料理に。
・甘酒からつくる発酵コチジャン
自家製糀の甘酒や黒大豆味噌をもとに仕込んだ、深い甘みとコクを感じるコチジャンです。ピリっと辛く、奥深い味わい。
レシピを教えてくれた スタッフ
まゆ(まかないづくり、レシピ作成)
フレンチのレストランで10年以上経験を積んだのち、結婚を機にお野菜のお弁当のケータリングに仕事をシフト。
そこで坂ノ途中を発見し、まかない担当に。坂ノ途中の編集室ではお野菜を使ったレシピを毎月考えている。エスニック系の料理が得意。