ねばりがあってつるっと喉ごしのよい、夏の葉物野菜、つるむらさき。
少しくせのある風味には、醤油やお酢、ごま油がよく合います。みょうがを合わせてさっぱりと。

材料(2人分)

つるむらさき 200g(約1袋)
みょうが 20g(約2個)
塩 分量はレシピに記載
A 醤油 小さじ1
A 米酢 小さじ1
A ごま油 小さじ1
A 砂糖 小さじ1

今回使った調味料
自凝雫塩(おのころしずくしお)
法隆寺醤油
有機純米酢 老梅
一番絞りごま油

つくり方(調理時間:約5分)

1)つるむらさきは葉と茎に切り分けます。みょうがは縦半分に切り、さらに縦に千切りにします。塩をふたつまみ振り、軽く揉んでおきます。

2)鍋にたっぷりの水入れて沸かし、塩小さじ1を加えます。まずはつるむらさきの茎を入れ約30秒、つづいて葉を入れ約30秒茹でザルにあけ、さっと冷水にさらします。粗熱が取れたら葉を1cm幅、茎は斜め1cm幅に切り、ぎゅっと絞って水気を切ります。

3)ボウルにつるむらさきとみょうがを入れ、Aを加えて和えます。
冷たくして召し上がる場合は冷蔵庫へ。その場合は、野菜から水分が出て味がぼやけるので、食べる直前に醤油とごま油を少々加えます。

一緒にチェック
あわせてつくりたい、夏の献立
きのこの大根おろし和え

レシピを教えてくれたスタッフ


高木 友香(まかないづくり、レシピ作成)
小さい頃から料理好きで、小学生の頃に自分用の包丁を買ってもらった。「料理は時短も大事!」と、いかにスピーディーに料理できるか日々追求している。