鮮やかな赤色、さわやかな味わいが夏にぴったり。新鮮な赤しそが出回る季節に、手づくりの赤しそシロップを仕込んでみませんか? 
炭酸やお水、牛乳で割って、暑い日にごくごく。煮だした赤しそも、ふりかけにしておいしく活用できます。
赤しそシロップ(赤しそジュース)と赤しそふりかけ、それぞれのつくり方をご紹介します。

赤しそシロップ

材料

赤しその葉(正味) 300g
水 1.8L
砂糖 300g
りんご酢 200ml

※砂糖は、きび砂糖やてんさい糖などくせのないものを使うと、さっぱりとした味わいに仕上がりおすすめです
※青しそ(2~3枚)を加えるとさらに香りがよくなります。お好みでお入れください

お買い物はこちら
梅干しやしば漬けづくりにも
赤しそ 300g
750円 (税込)

用意するもの

保存瓶(冷蔵庫に入る大きさの瓶)
※煮沸消毒、またはアルコール消毒をして、瓶を清潔にします
※仕上がり量は約2~2.5Lです

つくり方

1)赤しそはしっかりと水洗いします。

2)鍋に湯を沸かし、赤しそを入れます(一度に入らない場合は、2~3回に分けて入れてください)。再び沸騰したら15分ほど煮出し、火を止めます。

3)ボウルにザルを重ねて漉し、煮汁を鍋に戻します。赤しそに含んだ煮汁も、木べらや菜箸などで押さえつけるようにしてしっかり搾ります。

4)砂糖を入れて溶かします。溶け切らない場合は、再び火にかけ、溶けるまで加熱してください。

5)りんご酢を加えて混ぜ合わせます。好みの甘さ、酸っぱさになるよう、味見をしながら砂糖やりんご酢の量を調整してください。保存瓶に入れて粗熱をとり、冷めたら冷蔵庫へ。

保存の目安

冷蔵庫で約1か月

動画で見たい方はこちら▽

 

赤しそふりかけ

つくり方

1)煮だしたあとの赤しそは塩もみし、袋に移し入れます。赤く色づくように、酢またはレモン汁を少々加え、一晩おきます。

2)翌日、ザルなどに並べ天日干しをします。

3)赤しそがカラカラに乾いたら、フードプロセッサーやすり鉢で粉状にして完成です。味見をし、塩が足りなければ足してください。

ポイント
天日に干すので、天気予報で翌日が晴れの日に仕込みましょう!
仕上げにお好みでかつおだし粉末を加えても美味しいですよ。

 

お買い物はこちら
梅干しやしば漬けづくりにも
赤しそ 300g
750円 (税込)

レシピを教えてくれたスタッフ


高木 友香(まかないづくり、レシピ作成)
小さい頃から料理好きで、小学生の頃に自分用の包丁を買ってもらった。「料理は時短も大事!」と、いかにスピーディーに料理できるか日々追求している。