ゆずは、日本で古くから親しまれてきた柑橘のひとつ。
中国から渡来したのは、飛鳥時代とも奈良時代ともいわれています
冬至の日に入れば風邪をひかないといわれるゆず湯は、江戸時代の
さわやかな香
果汁を絞ったあとの皮も、捨てずにお使いください。
刻んで料理に乗せたり、砂糖煮にしたりするのもオススメです。
坂ノ途中スタッフが考えたゆずのレシピを2つご紹介します。
■ゆずのレシピ:ゆずシロップ
ほかほかのお湯で割れば、寒い季節にほっと温まるゆず茶に。
ヨーグルトなどに混ぜても美味しくいただけます。

ゆず 500g
氷砂糖 400g
はちみつ 100g
♦作り方
1:瓶をよく洗った後、熱湯をまわしかけ、
2:ゆず果汁を搾り、種と果肉を取りのぞき、
3:瓶にゆずの皮と氷砂糖を交互に重ねていれる。
4:最後に果汁とはちみつを入れる。
5:1週間ほど置いておき、砂糖が溶けたらできあがり。
■ゆずのレシピ:れんこんゆず湯豆腐
ゆずのさわやかな香りがよく合う一品です。
お好みのお野菜と一緒にお召し上がりくださいね。
♦材料
れんこん 200g
片栗粉 大さじ1
塩 少々
昆布 5㎝角
柚子 1個
豆腐 1丁
お好みの鍋用野菜、薬味、たれ
♦作り方
1:れんこんの皮をむいてすりおろし、軽く水気を切る。
2:鍋に水と昆布、豆腐を入れ、弱火にかける。
※今回は春菊とシメジを使いました。
3:れんこん団子に火が通ったらできあがり。お