こんにちは、広報くらたです。
11月後半に入りました。今週20日といえば、忘れられないフレーズがあります。「霜月二十日のうしみつにゃあ、モチモチの木に灯がともる…」小学校の国語で習う絵本『モチモチの木』の一節です。勇気ある子はその光景を見ることができる、とじさまは話すのですが、臆病な豆太は夜中にひとりで木を見上げるなんて到底想像できないのです。そして霜月二十日、山の神様の祭の日がやってきて…。寒い夜、木に灯がともるシーンの印象は、今もとても鮮やかです。
今週は、ただいま豊作中のホウレンソウをピックアップします!寒さにあたってぐぐっと甘味が増してきていますよ◎今週のレシピは寒い日にぴったり。ぜひお試しくださいませ。
今週18日から来週24日にかけて行われる、東京の催事出店情報も掲載しています!

***ホウレンソウ***


ホウレンソウは、テンサイやビーツ、スイスチャード、キヌアなどと同じ、アカザ科の野菜です。原産地は西アジアとされています。そこから東西に分かれ、中国に伝わったものは「東洋種」、ヨーロッパに伝わったものは「西洋種」となり広く栽培されるようになりました。日本に入ってきたのは「東洋種」が先で、江戸時代のこと。「ホウレン」は「菠薐」、西アジアのペルシャを指す地名です。かつてホウレンソウがこのあたりの地域から日本へやってきたことに由来し、この名がつけられました。
※ちなみに、胡瓜(キュウリ)や胡椒の胡は「中国より西(新疆ウイグルやカザフスタンなど)」の意です。シルクロードを通じて、いろんな食べ物が日本に持ち込まれたんですね。
「東洋種」は葉が薄くて切込みが細かく、甘みがあるのが特徴。「西洋種」は葉が厚く丸みを帯びています。今主に栽培されているのは、ふたつの品種両方の長所を受け継いだ「交配種」です。寒さにあたり葉が縮む「ちぢみホウレンソウ」や、下の写真のように茎がきれいな赤でアクが少なく、サラダなどに向いている「赤軸ホウレンソウ」などの品種もあります。

ホウレンソウはハウス栽培のものが多いのですが、これからの季節は露地栽培のものをお届け予定です。寒風に耐えて育った露地ホウレンソウは格別においしいです!茎もどんどん甘くなっていき、真冬には糖度計ではかるとブドウより甘い時もあるほど!楽しみにお待ちくださいませ◎ホウレンソウは、ビタミン、ミネラル、カロテン、葉酸などが豊富な、とても栄養価の高い緑黄色野菜。使いやすく、おひたし、あえもの、鍋もの、炒めもの、スープにパスタ、オーブン料理…と様々な料理で活躍してくれます。これからのおいしい季節、色々な食べ方でどうぞ!

**ホウレンソウと古代米の豆乳グラタン**


1、ほうれん草1/2束をさっとゆでて刻みます。古代米30gをたっぷりの水で10分ほどゆでます。(お米は水からいれてください!)
2、薄切りにした玉ねぎ100gを、生しぼりごま油大2を熱したフライパンで、塩をしながら炒めます。しんなりしたら、薄力粉(米粉でもOK)大2を振り入れて炒めます。粉っぽさがなくなってきたら、豆乳150mlを少しずつ入れてゴムベラでかき混ぜながら火を通し、仕上げにトマトピューレ大2を加えて塩、胡椒で味を調えます。
3、2に1を入れて、一煮立ちさせたらフィリングのできあがり。器に入れチーズを乗せてオーブンで10分ほど焼いたら完成です!
冷めてお油っぽくないので、お弁当にも向いています◎

***日本橋三越本店 秋の催事出店のお知らせ***

11/18(水)~11/24(火)、東京の日本橋三越本店で開催される秋の催事「錦秋の京都~新京都食べ歩き」特集に出店いたします!
今週の特集のホウレンソウはもちろん、葉もの、カブやダイコン、イモ、キノコたちなど、旬の味覚をたっぷりお持ちします。レシピ付きの試食も
ご用意する予定です!東京の皆さま、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

【錦秋の京都~新京都食べ歩き~】
日本橋三越本店 本館地下1階 フードコレクション 
会期:11/18(水)~11/24(火) 営業時間:10:00~19:30

***
それでは、また来週!