こんにちは、広報くらたです。
先週は一気に気温が下がりましたね。今週12/22は1年で最も昼間が短い日、冬至です。今年の夏至、6/22との昼間の時間の差は東京でなんと4時間50分!冬至に食べる野菜といえば、かぼちゃ。夏に収穫したかぼちゃを食料が不足する冬まで大切に保管し、おいしく食べよう、栄養価を補おう、という昔の人の知恵が生きた風習です。冬至には他にも、「ん」がつくものを食べると「翌年運を呼び込める」という言い伝えもあるそうです。
今週はそんな「ん」がつくもののひとつ、レンコンをピックアップします!おせちでは「酢レンコン」が定番。今週のレシピは酢は酢でもバルサミコ酢で味をつける、ちょっと洋風の一品です。もうひとつ、おせちに欠かせない食材、黒豆もご紹介します!
***レンコン***
レンコンは、ハスの地下茎が肥大化したもの。蓮根と書きますが、根ではなく茎です。中国もしくはインドが原産とされ、日本には奈良時代には伝来していたそうです。お届けする備中レンコンは、大分県杵築市の田中さん兄弟が、深い泥中でじっくり育てたもの。節の間隔が長く細めの品種です。田中さんのレンコンの表面には、タンニンと空気が反応してできる赤や黒の「渋」が見られます。一般に見るレンコンに渋がないのは、収穫前にレンコンの茎を倒し、呼吸を止めることによる「渋抜き」をしているから。田中さんはこれを行わず、収穫直前までレンコンに呼吸をさせています。こだわりの詰まったレンコンは、甘みのある味わい。煮物やきんぴら、酢レンコン、サラダなどでお楽しみください!
***黒豆***
黒豆は大豆の一品種です。黒色はブルーベリーと同じ、アントシアニンによるもの。鉄分と反応させ発色を良くするため錆釘と一緒に煮ますが、鉄なべで煮ても同じ効果があります。「まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」という願いを込めて、おせちにどうぞ!
***たたきレンコンとさつまいものバルサミコきんぴら*** ヨヨギのはらだが考えました!
1、さつまいもとレンコンを皮つきのまま3mmほどの厚さにスライスする。
2、フライパンにオイルを引き、弱火でふたをして1をじっくり焼く。ここでベーコンを合わせて一緒に焼いてもおいしいです。
3、火が通ったら、バルサミコ:醤油:はちみつ=2:1:1のたれをまわしかける。仕上げに胡椒を引いたらできあがり!
写真は炒ったくるみとニンジン葉を散らしておめかししています。おつまみにも!
***
それでは、また来週!
スタッフレシピ
スタッフレシピ
今注目のレシピキーワード

1
お野菜レシピ
2022/05/12
梅ジャム
果肉がとろり、甘酸っぱい梅のジャム。パンやクラッカー、ヨーグルトによく合...
2
お野菜レシピ
2024/05/22
梅味噌
砂糖を加えた甘めの梅味噌と、砂糖なしの梅味噌、それぞれのつくり方をご紹介...
3
お野菜レシピ
2023/07/12
ぬか漬けのはじめかた・季節のお野菜を漬けてみまし…
夏の味、きゅうりのぬか漬け お野菜を漬けておくだけで、さわやかな酸味、ま...
4
お野菜レシピ
2024/08/14
つるむらさきのおひたし
ごくシンプルですが、こんな一品が夏には嬉しい。 つるむらさきの香りやほろ...
5
お野菜レシピ
2021/09/09
なすとトマトの焼きびたし
皮が固くなってきた名残のなすは、じっくり火を入れた料理などに向いています...

お野菜のこと
とうもろこしの品質不具合とその原因
お日様の匂いとみずみずしい甘さで、夏を感じさせてくれるトウモロコシ。 7...
お野菜レシピ
えのきニラだれの和え麺
えのきとニラのうまみがたっぷり詰まった万能だれをつくります。甘辛いたれと...
2025
07/04
コラム
坂ノ途中の本棚 ハッサンと風の谷のナウシカ
vol.009 二〇〇五年九月──。 シク教の聖地、インドのアムリトサル...
2025
07/02
お野菜レシピ
坂ノ途中のスタッフが選ぶ、夏のおすすめレシピ5選
坂ノ途中は7月21日、16周年を迎えます。日頃の感謝の気持ちを込めて、夏...