空心菜は炒め物が定番ですが、新鮮なものは生で食べてもおいしいんです。
梅の香りと酸味、甘味がきいた、さっぱりと食べられる和え物をつくります。
材料(4人分)
空心菜 350g(約2束)
にんじん 100g(約1本)
玉ねぎ 100g(約1/2玉)
豚ロース肉(うす切り) 150g
〈タレ〉
梅 40g(約4粒)
大葉 4g(約5枚)
ごま 大さじ2
みりん 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
ごま油 大さじ2
今回使った調味料
・一子相傳 小笠原味淋
・井上古式じょうゆ
・一番絞りごま油
つくり方(調理時間:約20分)
1)空心菜は5cmの長さにざく切りし、茎の太い部分があれば繊維にそって細く切ります。玉ねぎは薄切りに、にんじんは千切りにします。
2)鍋に湯を沸かし、豚ロース肉を入れて色が変わるまでさっと湯がきます。ザルに上げて、水気を切ります。
3)タレをつくります。大葉は千切りにします。梅は種を取り包丁で叩きます。ボウルにタレの材料をすべて入れ、軽く混ぜます。
4)ボウルにタレとすべての材料を入れて和えます。
レシピを教えてくれた スタッフ
まゆ(まかないづくり、レシピ作成)
フレンチのレストランで10年以上経験を積んだのち、結婚を機にお野菜のお弁当のケータリングに仕事をシフト。
そこで坂ノ途中を発見し、まかない担当に。坂ノ途中の編集室ではお野菜を使ったレシピを毎月考えている。エスニック系の料理が得意。