マコモダケのほっくりとした食感、やさしい甘みを味わいます。ごはんがすすむ、中華風の甘辛い味付けです。

季節のお野菜メモ

マコモダケは、「マコモ」というイネ科の植物の茎の根元が、食用菌の「黒穂菌(クロボキン)」によって大きくなったもの。9月下旬~11月頃に出荷される、秋のお野菜です。柔らかいタケノコのような食感と、ほんのりと甘く優しい味わいが特徴。

材料(1~2人分)

マコモダケ 1本
白ねぎ 1/4本
お好みのきのこ(今回は、まいたけとえのき) 50g
しょうが 1かけ
A 酒 大さじ1
A しょうゆ 小さじ1
A オイスターソース 小さじ1
A 砂糖 小さじ2
八角(スターアニス)1個
水 50ml
ごま油 大さじ1

一緒にチェック
下ごしらえを解説
秋の味覚、マコモダケの食べ方

つくり方(調理時間:約10分)

1)マコモダケは皮を剥いて、乱切りにします。しょうがはみじん切りに、白ねぎは斜め薄切りにします。えのきは食べやすい大きさに切り、まいたけは手で割きます。

2)熱した鍋にごま油、しょうが、白ねぎを入れ、香りが出るまで炒めます。マコモダケ、きのこを加え、軽く炒めます。

3)水、Aの調味料、八角を加え、蓋をして弱火で2~3分煮込み、味がなじんだらできあがりです。

スタッフのコメント

大根や冬瓜、なすなどのお野菜、油揚げ、厚揚げなど、味の染み込みやすい具材を一緒に煮込んでもおいしいです。具材をたっぷり入れる場合は、調味料と水の量、煮込み時間を調整してくださいね。