こんにちは、くらたです。
猛暑が少しやわらぎ、残暑の趣へと変わってきました。とはいえまだまだ暑い!果物を凍らせたり、ガラスの器を使ったり、なんとか涼しくやり過ごそうとしています。平安時代に編纂・著された『古今和歌集』や『源氏物語』は、夏の扱いが春秋に比べ極端に少ないことが知られています。冬も同様なのですが、暑い!寒い!ときっぱりした気候では風流な想像が膨らまなかったのか、はたまた単にやる気のそがれる季節だったのか…しかし私たちと同じようにあれこれと暑さ対策は試みていたようで、源氏物語の「常夏」の巻や『枕草子』には、氷で冷やした食事やかき氷を味わう描写があります。冷房機器もない時代、かき氷は極上の楽しみだったことでしょう…。
今週は、暑い中でも元気いっぱい!ツルムラサキをピックアップします。まだなじみが薄く、おいしい食べ方のお問い合わせをいただくことも多い野菜です。レシピもふたつご紹介しているので、ぜひお試しくださいね◎
***ツルムラサキ***

東南アジアが原産とされる、ツルムラサキ科の野菜。東南アジアをはじめ、インドや中国南部では2000年ほど前から栽培されていたそうです。日本には江戸時代に既にあったものの、野菜として一般に食べられるようになったのは1970年代の中国野菜ブームの頃。最近は健康野菜として注目されてもいます。写真のような全体が緑色の「緑茎種」と、茎の部分がきれいな紫色の「赤茎種」があります。「ツルムラサキ」とは茎の紫色から来ているそうですが、それこそ『源氏物語』の登場人物になってもおかしくない、雅やかな響きだと思っています…!
手に取って驚くのがその葉の厚み。やわらかいながらとても肉厚で、いかにも夏の太陽をいっぱいに受けて育った、生命力のある野菜だと感じさせてくれます。加熱すると出てくる独特のぬめりが特徴です。おひたしにしても炒めても、食感にぬめりがしっかり残り、夏バテ気味の時もつるっと食べられます。油との相性が良いので、かき揚げなどもおいしいです。少しくせのある風味は、醤油やお酢、ごま油などととっても合うんですよ!
***
それでは、また来週!
スタッフレシピ
スタッフレシピ

1
お野菜レシピ
2024年09月25日
秋の味覚、マコモダケの食べ方
「マコモダケ」という聞きなれない名前から、キノコの仲間? それともタケノ...
2
お野菜レシピ
2022年10月05日
黒枝豆の炊き込みごはん|農都
黒枝豆の産地、京都府京丹波町で農業を営む、〈農都〉野村幸司さんから教えて...
3
お野菜レシピ
2024年11月06日
春菊と柿のサラダ
春菊のほろ苦さと柿のやさしい甘みを味わうサラダ。 みどりとオレンジの色合...
4
お野菜レシピ
2021年12月24日
柑橘ひとつから始める自家製ポン酢のすすめ
こんにちは。片山です。すっかり冬ですね。鍋がおいしい季節になりました。...
5
お野菜レシピ
2022年10月21日
かぼちゃの甘酢和え
かぼちゃの甘みに甘酢が絡んで、ごはんがすすむおかずに。 おつまみにもぴっ...

2025年
10月28日
コラム
すでに変わりつつある社会
今年度に入ってから、世界観の話をしてきました。「自分と他者の間に重なりが...
2025年
10月28日
OnlineShopのこと
坂ノ途中の魅力を伝えてくださる方を募集します!
坂ノ途中の商品や野菜が届く暮らしの魅力を、Instagramで伝えてくだ...
2025年
10月22日
お野菜レシピ
さつまいもとりんごの甘煮
さつまいもとりんごのおいしい組み合わせ。レモンを加え、すっきりとした甘さ...
2025年
10月22日
お野菜レシピ
かぼちゃのナッツサラダ
にんにくの香りとお酢の酸味で、かぼちゃの甘さが引き立ちます。香ばしいナッ...

