こんにちは、広報・ヨヨギのくらたです。
週末は寒かったですね…今週17日は彼岸の入りです。春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」。秋のお彼岸に食べるおはぎとの違いは、地方によって様々なんだそうです。同じものを春は牡丹に見立てぼたもち、秋は萩に見立ておはぎと呼ぶ説や、もち米がぼたもち、うるち米がおはぎとする説、こし餡がぼたもち、つぶ餡がおはぎとする説など。。みなさまの地域はいかがですか?
今週は、冬野菜の菜の花をピックアップします!春を告げる野菜のひとつです。じつは菜の花には、いろいろな種類があるんですよ。それぞれ少しずつ味わいの異なる冬野菜の菜の花、ぜひお楽しみください!(セットによっては入っていない場合もございます)レシピはシンプルなソテーです。にんにくの香りと菜の花の味わいが相性抜群ですよ~!
***冬野菜の菜の花***
↑自社農場やまのあいだファームの、ことり菜の菜の花
菜の花は、アブラナ科の野菜の花芽の総称です。アブラナ科の野菜とは、ハクサイやカブ、ダイコン、コマツナ、ミズナ、キャベツなど。冬野菜の多くは、じつは同じアブラナ科の仲間なんです。冬野菜たちは、冬を越して気温が上がってくると、花茎を伸ばし、花を咲かせて子孫を残す準備を始めます。花茎のことを「董(とう)」といい、これが伸びてくることを「とう立ち」と言います。野菜はとう立ちが始まるとそちらに全てのエネルギーを注ぐため、ダイコンやカブなどの根の部分はスカスカに、葉野菜の葉の部分は固くなってしまうのですが、いっぽうでエネルギーの集中する花芽は柔らかくうまみと甘みがあって、とてもおいしいです!それぞれ、ハクサイならハクサイ、カブならカブと、親の特徴がほのかに感じられる味わいですよ◎
↑コマツナの菜の花。一番上に小さなつぼみができています。
↑ハクサイの菜の花。咲くとこのようになります!
(スタッフがご近所の家庭菜園で撮らせていただいたものです)
一般に出回っている菜の花は菜の花専用に品種改良されたものが多いのですが、坂ノ途中の提携農家さんは、ハクサイやコマツナ、カブ、ルッコラ、ケール、カーボロネロ、からし菜など、バラエティに富んだ菜の花を出荷してくださっています。細くて収穫が難しいため、とれるのは少量ずつ。何が届くか、お楽しみに!
保存時は濡れた新聞紙で包み、袋に入れ冷蔵庫に立てて置くともちが良いです。おひたしや天ぷら、ごまあえ、ソテーに!
***菜の花とひじき、ドライトマトのガーリックソテー***
1、ひじき10g(乾燥)は水もどしする。菜の花100gはざく切り、にんにく一片とドライトマト1枚はみじん切りにする。
※ドライトマトは戻さずにそのまま使います!
2、フライパンにオイルとにんにくを入れて火にかける。香りが出たらひじきとドライトマトを加えて炒める。仕上げに菜の花を炒め合わせ、みりんと醤油各大1を鍋肌に入れて味付けする(ドライトマトに塩気があるので調味料の量は調整してください)。
3、お皿に盛り付け、エキストラバージンオリーブオイルをたらしてできあがり!
●ポイント
ドライトマトが無い時は、ミニトマトでも。その場合は菜の花と同じタイミングで加えてください。ベーコンやあさりもよく合います。パスタソースにも!
スタッフレシピ
スタッフレシピ
今注目のレシピキーワード

1
お野菜レシピ
2021年07月19日
ビーツの下ごしらえ方法
シンプルに焼いたりゆでたりするだけで甘くておいしいビーツ。 ビーツは調理...
2
お野菜レシピ
2022年07月14日
万願寺とうがらし味噌
万願寺とうがらしが主役のレシピ。 白ごはんやお豆腐と一緒に味わってくださ...
3
お野菜レシピ
2022年03月26日
空心菜のにんにく炒め
中華料理の定番、空心菜炒め。 空心菜の味わいを楽しめるよう、調味料はシン...
4
お野菜レシピ
2025年06月18日
オクラの塩麹ナムル
夏の定番にしたい一品。塩麹とごま油で、オクラの粘りや甘みを引き出しました...
5
お野菜レシピ
2020年09月05日
青みかんでつくる、シロップと調味料
「摘果のみかん(青みかん)」を使った、見た目もさわやかなシロップや、ぽん...

コラム
世界観は本当に変わるのか?
この数回「世界観」の話をしてきました。「世界観」の話になったのは、私たち...
お野菜レシピ
金時草の酢味噌和え
ほろ苦い独特の味わいがくせになる金時草。ツンとからしを利かせた酢味噌でい...
お野菜レシピ
山ほうれん草ときのこのポン酢和え
夏場にお野菜セットでお届けしている、山ほうれん草。すこし酸味のある味わい...
お野菜レシピ
ゴーヤと豆腐の炒めもの
ゴーヤの苦みとうまみを味わいましょう。ちょっと甘めの味付けで、ごはんもお...