食事から考えるやさしい環境学
2024年12月05日
共生は得なのか、それとも楽しいのか?
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 この連載で...
食事から考えるやさしい環境学
2024年11月05日
ふたたび変化する私たちの自然観
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 前回は、私...
スタッフのおいしいもの案内
2024年10月29日
ふくよかな白大豆を味わうレシピ|味と暮らす×坂ノ途中
ほっくり、ふくよかな味わいの白大豆。 「味と暮らす」と坂ノ途中の...
食事から考えるやさしい環境学
2024年10月14日
農業とともに人の心も変わった
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 前回は、化...
スタッフのおいしいもの案内
2024年09月26日
気どらない食卓に。きょうも、納豆を|藤原食品
 京都・鞍馬口駅から歩いてすぐ。民家に囲まれ、ひっそりと佇む納豆屋...
食事から考えるやさしい環境学
2024年09月18日
化学肥料や化学農薬が必要だった理由
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 先月は、明...
食事から考えるやさしい環境学
2024年08月21日
有機農業をやめた人類の歴史
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 この連載は...
スタッフのおいしいもの案内
2024年07月24日
能登半島地震から、これまで半年。そしてこれから|中島アグ…
能登の伝統野菜を練り込んだ「農家のパスタ」を届けてくれている、石川...
食事から考えるやさしい環境学
2024年07月17日
有機農業は環境にいいのですか?
みなさま、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 この連載は...
小野のフィールドノート
2024年07月17日
すがたかたちが霞んでゆく、七代という時間
vol.008 七代先まで祟る、なんてフレーズがあります。「猫を...
食事から考えるやさしい環境学
2024年06月19日
旬の野菜を食べましょう
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。 私たちは、...
スタッフのおいしいもの案内
2024年05月20日
豆の味をかたちにする、とうふ屋|あらいぶきっちん
水色の扉の先には、つくりたてのもめん豆腐やきぬ豆腐、お揚げがずらり...
人気の記事
ショップロゴ
坂ノ途中について 「100年先もつづく、農業を。」というメッセージを掲げ、環境負荷の小さな農業に取り組む人を増やし、そして持続可能な社会につなげていきたいと考えています。 化学合成農薬や化学肥料に頼らず育てられた野菜やくだものをはじめ、環境に配慮してつくられたコーヒーや調味料などの加工品を扱っています 「坂ノ途中の編集室」では、私たちが日々考えていることやみなさんにお伝えしたいこと、お野菜をつかったレシピなどをほぼ毎日配信しています。 ショップロゴ
野菜定期キャンペーンバナー