坂ノ途中では、「100年先もつづく、農業を。」というビジョンのもと、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やそうと、事業に取り組んできました。

その方法のひとつが、新規就農者の方たちが育てる農産物の販売です。
坂ノ途中は、西日本を中心に約400軒の農家さんとつながりがありますが、その8割を新しく農業に挑戦した方たちが占めています。
新規就農の方たちの栽培技術はとても高い一方で、小規模からのスタートになるため、収穫量が少ないのも事実です。
私たちは、少量で安定しないけれど質のいい農産物を販売できる仕組み、環境への影響が少ない農業を始めやすい・続けやすい仕組みを、農家さんと一緒に考えています。


そんな取り組みを支えているのが生産者窓口です。

農家さんの営農の状況をヒアリングして、お取引の可能性を模索したり、すでにお取引をしている農家さんとは、作付けや買取予定の相談などを進めます。

小規模な新規就農者や若手農家さんが多い中で、それぞれの農家さんのスタイルや土地に合った農産物、栽培方法を提案したり、今後の営農についてさまざまな相談を受けたりしています。
農家さんたちには、長く付き合っていけるパートナーとして信頼していただくことが大切。彼らの目線に立ち、お互いが良いお付き合いを続けていけるような関係づくりに努めています。そのためには、栽培方法から各産地のことまで幅広い知識を身につけ、課題解決につなげていくことが必要です。

また、お野菜や果物のよさをことばで伝えることも大切な仕事のひとつ。商品の特徴や味の説明を考えたり、まだ販売していないけれど魅力的なモノがあれば、社内で企画提案をすることも。味や品質に加え、農家さんの想いもしっかり伝え、きちんとお客さまに届くよう工夫しています。

生産者窓口チームは計6人。生産者さんとのやりとりのほか、社内での調整も欠かせません。受発注の調整などオペレーションを行うチームとのやりとりのほか、農家さんから届くお野菜を箱詰めする出荷チームとは検品確認も行います。そのほか、台風や雪などで天候が荒れれば、調達からお届けまで各チームを巻き込んだ対応が必要になります。チームのメンバーのみならず、社内外も含めた調整力・マネジメント力がある方にお越しいただけるとうれしいです。

農家さんや野菜の栽培、産地について学び続ける意欲がある方、野菜を買う側・売る側、社内外のさまざまな立場の視点に立てる方、そんな方を歓迎します。

仕事内容

・新規の生産者開拓
・生産者との持続的な関係性の構築
(現地訪問、納品・作付けの相談、品質フィードバックなど)
・新商品の開拓・企画提案、既存商品のブラッシュアップ
・持続的な営農を考慮した仕入計画の作成 など

必須スキル・経験

・普通自動車免許
・青果物のバイヤー経験

歓迎スキル・経験の例

・新規開拓営業の経験
・データに基づく資料作成・分析
・企画立案に携わった経験
・マネジメント経験
・成長途中の小さなチームで働いた経験

求める人物像

・生産する側・坂ノ途中・お客さま、それぞれの視点から考え、提案できる方
・一から考え、自ら手を動かして、課題解決・企画推進していける方
・社内外のさまざまな方と信頼関係を築きながらコミュニケーションを取れる方
・柔軟性があり、変化が多い環境に対応できる方
・野菜やコーヒーが好きな方

募集要項

募集職種名

生産者窓口(そとまわりバイヤー)

雇用形態

正社員

勤務地

〒601-8101 京都府京都市南区上鳥羽高畠町56 MAP
近鉄十条駅から徒歩10分
京都市バス市民防災センター前 から徒歩4分、千本十条から徒歩5分

勤務時間

9:00-18:00(休憩1時間)など
土日祝を含むシフト制

給与

年収400万円~
※経験や能力によって応相談
※昇給あり
■残業:全社平均15時間/月

休日・休暇
(正社員・準社員の場合)

・完全週休2日制
・自分祝日(月に一度、好きな日に休むことができる制度)
・有給休暇
・go green休暇(農家さんの援農などを休暇とすることができる制度)
・年末年始
・その他特別休暇
・産休・育休制度

手当・福利厚生
(正社員・準社員の場合)

・社会保険完備 
・交通費全額支給(上限3万円/月)
・スタッフ割引
・まかない(300円)※本社勤務のみ
・諸手当(出社手当、地域手当、おでかけ/引きこもり手当、資格取得手当 など)

応募締切

採用が決まり次第締め切り

応募方法 下記のフォームから必要事項を入力いただき、履歴書(ご準備可能な方は職務経歴書も)を添付のうえご応募ください。
書類のご提出を1次選考としています。お会いしたいと思った方にのみ、1週間以内にご連絡いたします。
ご質問やご不明点がある場合は、 [email protected] までお問合せください。

応募フォーム

 

読んでほしい記事・見てほしいページ

一緒にチェック
坂ノ途中で働く人たち
スタッフ紹介