スタッフ紹介
小野 邦彦
|
代表取締役
奈良県生まれ。京都大学総合人間学部卒業。学生時代はアンティーク着物にハマったり、休学してアジア圏を旅行したりと、好きなことばかりしていた挙句、専攻していた文化人類学の奥深さに気づき、ラスト一年だけちゃんと勉強する。そんな日々の中で、自分が本当にしたいことは人と自然環境との関係性を問い直すことなのだと思い至り、農業系で起業することを決める。2年余りの外資系金融機関での”修業期間”を経て、2009年株式会社坂ノ途中を設立。
平松 ようすけ
|
物流/農家さんや法人顧客とのやりとり
奈良県生まれ。代表の小野とは高校の同級生。自身のアトピー性皮膚炎との戦いから、食への強い関心を持ちながら育つ。大阪教育大学を卒業後、幼稚園教諭として働く中で、子どもたちのアレルギーや偏食に危機感を持つ。何か自分でアクションを起こせないかとぼんやりと思っている時に、小野に事業ビジョンを解説され共感。坂ノ途中の立ち上げに加わる。車の運転が大好きで、新人ドライバー研修のときも自分が運転してしまい、困ってしまった新人も。今は東京オフィスであちこち走り回っている。
松村 佳江
|
人事/通販窓口
メルマガ「坂ノ途中通信」でおなじみかえさんです。実は小野とは幼稚園から中学校までの同級生。カナダにすんだり、広告系で働いたり、アロマに詳しくなったりしたのちに坂ノ途中に入社。通販のお客さんとのやり取りを担当。英語でのやり取りも担当。スタッフのシフト考えるのも、メルマガ書くのも担当。
片山 大
|
IT/ファーモ
福井県生まれ、5人兄弟の長男。京都大学大学院情報学研究科修了。株式会社NTTデータを経て、坂ノ途中に入社。趣味は料理と写真撮影。夜になるとオフィスのキッチンで麻婆豆腐や寿司など、あれこれ料理を作り始める。エンジニアとして坂ノ途中に入社したはずなんだけど、「片山さん、おなかすいたんですが」と言われたりしている。
金井 舜悟
|
生産者窓口
精神医療や福祉分野への興味を突き詰めているうちに坂ノ途中に入社。坂ノ途中の「少量しかないけどおいしいもの」がちゃんと評価される流通をつくろう!という挑戦は、実は大量のデータ処理によって実現している。それを、やってる人です。やけに薄着。
武岡 萌
|
おいしいもの担当
2016年新卒入社のひとり。学生時代から坂ノ途中でアルバイトをはじめ、そのまま流れで入社。複数の業務で下積み経験を積んだのち、農家さん窓口を担当することに。入社一年目にして「旅に出たいので2-3か月くらい休みたい」といえる豪胆さをもつ。管理栄養士らしい。
山本 恵里奈
|
通販窓口
父親の趣味により、ハーレーのサイドカーに乗って通園する園児だった。マッチョな弟や激しい両親に囲まれて、華奢だけど動じない姉として育つ。企画・制作会社を経て坂ノ途中に入社。放置気味でもいつのまにか仕事を覚えてくれている。
榧守 美文
|
出荷
京都移住組のひとり。たんたんと正確に素早く毎日の仕事をやり切ることってとても大切。なぜなのかいつからかわからないけれど、そういう働き方が身についている人。実家に帰省した際は静岡PR熱のこもったお土産を買ってきてくれる。苗字読みにくい。朝強いっぽい。
狩野 綾乃
|
経営管理
学生時代は網走にある東京農大オホーツクキャンパスでホタテの香気成分を研究。そのあと、ハワイで白菜やキャベツを栽培したのち坂ノ途中に入社。店舗販売、出荷、農家さん窓口と様々な業務を担当したのち、意外と数字に強いことが判明して現職。会計楽しい。
黒田 珠未
|
通販窓口
関東からの移住組のひとり。前職はおしゃれなジュエリー屋さん。映画にくわしかったり、自作のワンピースで出勤したり、適切なタイミングで体言止めができたり。そこはかとなく文化の香りがする人。年賀状代わりに家族新聞を発行している。
松田 明日香
|
マーケター
立命館大学国際関係学部卒業、リクルートを経て現職。webをつかって日本中の人々に野菜のことや農家さんのことを知ってもらえるよう日々奮闘中。お酒と音楽と植物が好き。たぶん坂ノ途中で1番お酒に強い。朝起きるのって難しい。
沖野 鈴
|
法人窓口と品質チェック
デパ地下の八百屋さんに就職したのち坂ノ途中へ。店舗での販売スタッフや出荷を経て現職。わりと古株。いろいろな営業先へ提案に行くそとまわり担当。京都府北部出身で、帰省時に買ってきてくれるホタルイカを干したやつがおいしい。音楽に詳しく、ライブ大好き。
鈴木 雅之
|
出荷マネージャー
出荷を取り仕切っている人。ふらふらしていたところ、お野菜を定期購入していた奥さんから坂ノ途中を勧められ入社。インド歴が長い。インドの民族楽器シタールの奏者としても活動しており、たまにライブも行っている。出荷終了後、気分が乗ると本場っぽいチャイを振る舞うことも。ちょっとタイ語ができたりもする。甘党。
田中 栄一郎
|
IT / 業務構築 / DIY
広島大学総合科学部卒業。株式会社ワークスアプリケーションズを経て現職。Webショップや業務システム構築を担当するITチームの1人。2児のパパ。独身が多い坂ノ途中では貴重な家庭の風をふかす。DIY大好き。餅つきに習熟している。
坪内 崇人
|
IT
紳士服を売っていたのだけど、エンジニアになろう!と思い立ち、エンジニアキャリアをスタートする。大阪のスタートアップを経て坂ノ途中へ。一般的にはつぼぼと呼ばれていて、苗字はあまり浸透していない。「崇人」という名前も、ほぼ誰もしらない。
横浜 美由紀
|
Web/メディア担当
ロフトワークでウェブディレクターを務めていた際に、坂ノ途中の人々と瀬戸内の島へレモン畑を見に行くことになり、イカやカワハギを食べるなどした流れで入社。ウェブサイトのディレクションや広報物作成などを担当している。松田とは大学のころからの仲良し。
横田 早紀
|
生産者窓口
名古屋大学農学部卒業。農業にあこがれを持ちつつ一旦リクルートに入社。そののち坂ノ途中へ。徳島出身で徳島押しが強い。入社後、徳島の農家さんとの取引が急激に増えていて、公平性が疑問視されている。将来は就農したいと言っているけれど、周囲はあまり真に受けていない。
福本 春彦
|
そとまわり
住宅設計を手掛けたりオーガニックスーパーで働いたりと、経験豊富な人。持ち前の貫禄や安定感を活かして、なんとなく周囲を安心させる担当。小売店さんや飲食店さんにお野菜を提案している。貫禄ある人がでていくとよさそうな交渉事も引き受けてくれたりする。
原田 有佳子
|
生産者窓口
山形大学大学院農学研究科修了後、山形の農業生産法人を経て坂ノ途中に入社。おしゃれなレストランでの修行経験もあるが、なぜかおばあちゃんっぽい料理が得意。ずっと「坂ノ途中だより」でレシピを発信したり、お野菜セットの中身、野菜の組み合わせを考えたりしていたけれど、今は京都の新風館というところにある坂ノ途中の店舗「本と野菜・OyOy」で料理(スープがメイン)をつくっている。PCに向かっているときと、包丁を持っているときでは顔つきも態度が違ったりする。
色川 友里
|
通販窓口/東京チーム
京都大学大学院地球環境学舎修了。修士論文は、「有機農業が広がるために必要なことは何か?」。2児の母をしつつ、家庭菜園をしつつ、坂ノ途中では通販のお客さんとのやり取りを担当。最近、夫の転勤で東京勤務になったのだけど、京都に帰ってきたそうな雰囲気を出したりしている。
藤原 真梨央
|
海外事業/東京チーム
リクルートやミスミを経て坂ノ途中へ。東京をうろうろして、野菜や「海の向こうコーヒー」の商品を提案する担当。経歴的にバリバリ営業系の人かと思いきや、わりと「おかん」ぽい。食べものが大好きで、たまに京都に出張で来たときには原田とずっと食べものの話をしている。コーヒーのソムリエとも言えるQグレーダー保持者。
石川 凜
|
おいしい未来担当/東京チーム
海ノ向こうコーヒーのインターンを経て新卒入社。持ち前のバイタリティとチャレンジ精神で事業をガンガン進めるのが得意。坂ノ途中のほかにもいろいろ複業をしている。東京に行ってしまったけれど、仙台生まれの純朴さはそのまま、都会の色に染まらないでほしい。
倉田 優香
|
ライティング/東京チーム
京都大学大学院人間・環境学研究科修了。小野の研究室の後輩。学生時代は沖縄やカンボジアで職人のライフヒストリーの聞き書きを積み重ねた。NECを経て坂ノ途中に入社。「なんか文章書くの上手そう」と小野に言われて現職。社内外で複数の連載記事を書きつつ、東京の店舗では販売スタッフのサポートも行っている。
今井 綾音
|
法人窓口
東京にあった直営店舗「坂ノ途中soilヨヨギgarage」を切り盛りしていたが、一時閉店に伴い京都へ。商売人家系の血が騒ぎ、現在は法人用の野菜の選定や価格決めなどを担当している。魅力的な売場づくりにかけては坂ノ途中イチの腕前。
山崎 茜
|
農場スタッフ
通称「あかねぽん」。環境系NGO等を経て坂ノ途中に入社。事務仕事も出荷もできる貴重な戦力だったのだけど、どうしても畑がやりたいということで、いきものいっぱいの直営農場「やまのあいだファーム」の担当へ。農業の基礎は、週末農業学校small farmers collegeで学びました。
杉山 貴文
|
生産者窓口
環境アセスメントの調査員や、株式会社りょくけん、株式会社らでぃっしゅぼーやの農産担当を経て専業主夫に。育児に重きを置きつつ坂ノ途中へも自転車で通う。植物生理や栽培に対する広汎な知識を有し、スタッフからの質問攻めにバシバシ答えている。すごいはずなんだけど漫談風に話すのでありがたみにやや欠ける。
土居 久剛
|
IT
大阪市立大学工学部情報工学科卒。エンジニア一筋です。前職のときの友人に勧められて現職。いつも襟つきのシャツを着ていて、坂ノ途中では珍しい「しっかりした大人」感のある人。ちなみに襟つき=仕事モードとのこと。毎日、まかないの写真を奥さんに送っている。最近、重度のあんこ好きが判明。餅抜きのぜんざい(それってぜんざい?)を奥さんがつくってくれるらしい。
藤田 千絵
|
法人窓口
外食チェーン大手で、店舗経営、途上国支援をする部署、社長秘書などを務めたのち、震災を機に「自分の暮らしを見直したい」と放浪の旅を開始。有機農家さんで働いてみたり、タイの山奥で暮らしてみたり、インドでヨガを習ったり、タスマニア島のブルーベリー農園で働いたりしていた。旦那さんとは、タスマニア島でアワビの捕り方を教えてくれたのが出会い。
井川 怜
|
ドライバー/出荷
八百屋さんとのダブルワーカー。「何歳ですか?」と訊くと「何歳に見えます?」という女の子みたいな返しをしてくる。「学生時代、部活やってました?」「何部に見えます?」「坂ノ途中どんなきっかけで?」「どんなきっかけだと思います?」もう、ぜんぜん話が進まない。少しお調子者だけどみんなを気遣ってくれる、楽しい、優しいお兄ちゃん。
池永 弥生
|
法人窓口
長崎の造船の町で生まれ育つ。中学生の頃の夢は、自給自足する人。農業高校に進学しようとするが、先生に反対されて普通科に。でも大学はしっかり農学部。卒論のテーマは光合成、いろいろな植物のいろいろな状態のときに必要な光の波長を研究していた。夫さんが京都に転勤になり、転職。それまでずっと着ていた白衣から解放された。なんだか学生の頃に戻ったみたいな気分で働いているらしいけれど、坂ノ途中では貴重なお母さんキャラの持ち主
今村 友香
|
海外事業
熊本出身。大学時代に海ノ向こうコーヒーのインターンをしていた流れで新卒入社。天真爛漫で笑い声が遠くでも聞こえるくらい大きいが、疲れていると声が小さくなるので分かりやすい。海ノ向こうコーヒーの裏方としてバタバタと動き回る日々だが、飽きるとコーヒーゼリーやパウンドケーキを作ってみんなに振る舞ったりする。
渋谷 健三
|
やまのあいだファーム/大工
富山の大工さんだったけれど、奥さまの転勤で、一緒に京都に。種苗会社勤務の奥さまの上司は小野の知り合い「誰かいい人いない?」「暇そうな人知ってる」本人の知らないところでそんな話になり、ハウスハズバンド業から坂ノ途中へ。もちろん大工仕事はすべて担当。農場の柵をつくるのも、本社の棚をつくるのも。バンドメンバー募集中らしい
小畠 智也
|
ドライバー
好青年感がめちゃ高くて、ドライバーの写真が必要なときは、いつもモデルをすることになる。食に興味があり、アトピー、そんなこんなで坂ノ途中にたどり着いた。自分のことをあまり語らないので、ほかのスタッフから小畠の七不思議がいろいろ取り沙汰されたりしている。エアコンが嫌い。まかない担当ではないけれど調理師免許を持っている。前職では、聾話学校で手話を教えていた。
丸山 真穂
|
マーケター
通称まるちゃん。東京生まれ東京育ちのシティガールだが、広告代理店から坂ノ途中へ転職するため単身京都移住。入社半年ほど経った頃にはすでに3年くらい居るんじゃないかと思わせる馴染みっぷり&活躍ぶりを見せる。ECでの売り上げを伸ばすため松田とタッグを組んで日々数字とにらめっこしているが、実は算数は苦手らしい。
舛田 菜緒
|
海外事業
広島大学を休学してネパールの現地企業で旅行関係の仕事や日本語学校の先生などをしているときに安田と出会い、スカウトされて帰国後にインターン生として坂ノ途中へ。大学卒業直前までネパールの企業で働くつもりでいろいろ準備をしていたが、なんやかんやあって坂ノ途中へ新卒入社。現在は海ノ向こうコーヒーの焙煎士として奮闘中。
松井 彰
|
ドライバー
「大きな樹が好き」と言う理由で大学は森林環境について学ぶ。卒業後、青年海外協力隊としてドミニカへ。農業に必要な水を山奥から引っ張ってくるために8kmのパイプを設置したりする。帰国後もラテン文化が恋しく、サルサやラテンのパーカッションを習い、たまにラテン音楽のライブをしたりもする。でもサルサダンスは踊ってくれない。
大西 光
|
経理
おばあちゃんの畑でとれる野菜を食べて育ったことが野菜好きの原点。農学部卒業後、コープでドライバーとして働いたのち、もっと野菜との関係を深めたいと思って坂ノ途中に転職。周りの状況を見て勝手に身体が動いてしまうぐらい、気遣いが出来るザ・いい女。お酒が好きで、家に遊びに行くと酒好きが好きそうなつまみを作ってくれる。京都の居酒屋、あとパン屋情報は彼女に聞けば間違いない。
酒井 麻由
|
まかないづくり
包丁を持ったことがない大学生→調理師学校→10年以上フレンチのレストラン、というプロの料理の人。結婚してお野菜のお弁当のケータリングに仕事をシフト、そこで坂ノ途中を発見。「求む! お野菜のまかない30人分を作る人」これ、素敵やん、という流れ。ときどきめちゃ洒落たまかないを作る。ご主人は結婚後10kg以上太ってしまった。
田中 秀一
|
IT
大学院卒業後、東京のIT企業でエンジニアの仕事をするも、「良いものが作りたい」という想いと「納期最優先」の間にズレを感じて転職を決意。複雑な作業が多い坂ノ途中の仕事を効率化するために、もう1人の田中とタッグを組んで日々パソコンと向き合っている。
高橋 和子
|
通販窓口
前職は、東京でお惣菜をつくる会社の商品MD。ちょっと違和感があったり、京都でヨガをしていたりで、坂ノ途中へ。オフィスで朝ヨガを開催したりもしている。なんかいつも楽しそうだけれど、「いくつかの占いで、冷静の星が2つ入っているので、めちゃくちゃ冷静、冷めてるらしい」。若い頃は、なんでもスパスパとはっきり言い切ってしまうので「鬼の和子」と呼ばれていた。バナナが好き。
谷口 ゆかり
|
坂ノ途中soil 店長
Soilの店長さんです。はじまりはSoilのお客さんだったのが、坂ノ途中のドライバー募集を見て入社、1年ほど配達業務をしたのち、お店に立つようになる。並んでいる商品はすべて自分の舌で確かめたものばかり。これならお客さまにお奨めできるというものだけを選んでいる。「販売したいというより、美味しいものを共有したいっていうスタイルなんですよ」お客さまからの信頼がものすごく厚い
寺岡 友里
|
法務など
ダイビングが好き、海が好き、だから海の会社(船舶)の就職を目指すが叶わず、空の会社・JALで働く「旅も好きだし、まあいいかと」。家族が体調を崩したことで、食への関心が生まれ、マクロビオティックを知る。福岡の法律事務所で働いたり、ワーキングホリディで行ったドイツでビールに目覚めたりしながら、坂ノ途中のお客さん→東京オフィスのスタッフ→京都勤務へと。「小学校、5回くらい転校したせいか、新しい環境は苦じゃないんです。どこでも暮らせる」。クラフトビールに詳しいベジタリアン。
横澤 真弓
|
法人窓口マネージャー
人材系企業との複業を経て坂ノ途中に入社。最初は広報担当だったが、「もっと売り上げに貢献したい」と途中で法人担当に移籍。数字を追い求めてみんなを引っ張る日々(自分もめちゃくちゃ動く)。無人駅が大好きで、そのために北海道まで遠征するほど。あとうつわも大好きだが、買いすぎて旦那さんから禁止令が出ている。
中田 拳太
|
出荷
実家は三重県のお米農家兼お漬物屋さんで、たまに坂ノ途中スタッフ向けにもお餅や漬物を売ってくれる。月に1回は家業の手伝いをしに帰る真面目な孝行息子なのに、見た目と話し方がやんちゃな中学生っぽいからかそう見えない。大学時代は映像の勉強をしていたこともあってか、かなりの映画通。ひっそり進めている坂ノ途中ブランドムービーの監督でもある。
高下 莉奈
|
ドライバー/通販窓口
大学でフランス語を専攻し、フランスのことを勉強するなかで農業に興味を持つ。農業に関わる仕事をしたいと、鳥取県の地域おこし協力隊に就き、お米や野菜づくりの日々を送る。鳥取はいいところ。協力隊の任期を終えて坂ノ途中へ。休みの日はフランス人の彼と、おいしいパン屋や自然を求めて自転車でふらふらしている。今一番したいことは旅行。
平石 菜々子
|
通販窓口
通称ひらいっちゃん、ななこ。しっかりしているが、不思議少女。料理、お菓子づくり、ピアノ、バレエと、女子力高めな趣味を多く持ちながら、アニメ、戦国ゲーム、麻雀なども好き。家では鏡を見て変顔ばかりしている。みんなが喜んでくれるのが嬉しいからと、よくケーキやクッキーを焼いてきてくれる。なんていい子。管理栄養士らしい。
正木 久美子
|
法人窓口
前職は製薬会社の営業担当としてドラッグストアをまわったり、自社の化粧品を広めるための勉強会を企画したりしていた。スタディツアーでデンマークを訪れた際に、環境先進国のすごさを目の当たりにし、「サステナブルな取り組みを日本でもしたい!」と考えるように。小野が登壇するイベントに参加したことがきっかけで坂ノ途中へ。ゴミを出したくないから片付けが苦手だったり、食べ残しが嫌でつい食べ過ぎたりする、MOTTAINAI精神の持ち主。
三牧 陵子
|
生産者窓口
会計事務所で税金の管理などをしたのち、いつか就農したいと坂ノ途中へ。日本舞踊を25年ほど続けていた、京都出身のはんなり感たっぷりの人。最近、体と向きあいたいと太極拳をはじめたらしい。登山が好き。休日には旦那さんと京都の裏山を歩いているが、倒木の多さが気になり、なんとかしたいと思っているところ。自動運転免許を取得したら行きたいところは「安全運転で近場」。
那波田目 健太
|
海外事業
小野の講演をきっかけに、はるばる宮城から京都へ。大学を休学して3か月間のネパール駐在インターンをしたのち、新卒入社。入社式がなかったので、ひとり天橋立に行き、鼻歌まじりに歩いたり、温泉に入ったりして自分の心に区切りをつけた。休日は、NPO法人Colorbathを通して外国の人たちに日本語を教えたり、ブログを書いたりしている。京都に友達が少なくてちょっとさみしい。
小泉 敦
|
グロースハッカー
大手保険会社やバーチャルリアリティ開発のIT企業を経て、坂ノ途中へ。何を生み出せるか、どうしたら多くの人たちに満足してもらえるか、四六時中、世の中や坂ノ途中のことを考えている。「出身の神戸のような、海や山に囲まれている場所が好きです。落ち着く。どんな時間が好きかと言われれば、やっぱり戦略を考えている時間」身長は185cm。好きなゲームはモノポリー……やっぱり。