こんにちは、広報・ヨヨギのくらたです。
東京では汗ばむ日も増えてきましたが、北に住む友人から、桜の満開はこれから、と便りが届きました。北国の春に思い出すのは、「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」、安西冬衛の一行詩「春」です。シベリアから樺太へ海を越える蝶に、春の力強さを感じます。
今週は、歯ごたえがたまらない!アスパラガスをピックアップします。茹でる、蒸す、焼く、どの調理法をとってもおいしいですよね。出始めの今の時期は水分が多く柔らかいので、さっと茹でてサラダやマリネにするのもおすすめです◎
***アスパラガス***
地中海~南ロシア原産のユリ科(分類には諸説あります)の野菜です。日本には江戸時代に観賞用として伝わり、明治-大正に食用として栽培されるようになりました。食用としているのは、発芽したばかりの若い茎の部分。最初の収穫まで2、3年かかりますが、その後は病気などがなければ、10年ほど収穫し続けることができます。
アスパラガスの魅力はシャキシャキした歯ざわりと、さわやかな甘みと香り。紹介レシピのような、シンプルな料理で味わってみてください◎下の方は皮が固めなので、ピーラーなどで剥いてからお使いください。
保存時は、濡らした新聞紙に包んで乾燥を防ぎ、冷蔵庫に立てて置くともちがよくなります。
アスパラガスを届けてくださっているのは、世界を旅する写真家として活躍ののち就農された、香川県東かがわ市の安部さん。坂ノ途中代表 小野のバックパッカー時代に、中国の山奥で出会いました!(安部さんとの出会いのお話はこちらに綴っています。→旅のこと、アスパラのこと。)
***アスパラガスと新タマネギの豆乳ごまだれかけ***
1、豆乳ごまだれを作る。豆乳(無調整)100ml、練りごま大1、ごま油(焙煎が合います)小1、砂糖小1、醤油小1を加えて混ぜ、さらに酢小2を加えよく混ぜる。とろみがついてきたら、鰹節(お好みで)3gとラー油小1/2を最後に加える。
2、アスパラガスはさっと塩ゆで。新タマネギは繊維にそって薄切りにし、塩少々をもみこんでしばらく置き、水気をしぼってごま油少々で和える。
3、アスパラガスと新タマネギを盛り付け、仕上げに1をかけてできあがり
■ポイント
アスパラガスの爽やかな甘みと、ラー油を効かせた豆乳ごまだれは相性ばっちり。全体をよく混ぜて食べてください。ごまだれは、そうめんや冷しゃぶにも合いますよ!
***
それでは、また来週!
スタッフレシピ
スタッフレシピ
今注目のレシピキーワード

1
お野菜レシピ
2021/07/19
ビーツの下ごしらえ方法
シンプルに焼いたりゆでたりするだけで甘くておいしいビーツ。 ビーツは調理...
2
お野菜レシピ
2024/08/14
つるむらさきのおひたし
ごくシンプルですが、こんな一品が夏には嬉しい。 つるむらさきの香りやほろ...
3
お野菜レシピ
2022/08/01
賀茂なすの田楽
京の伝統野菜・賀茂なす。実がしまっているぶん、じっくり焼くと、ふわっとと...
4
お野菜レシピ
2023/02/03
発酵を身近に!混ぜるだけで簡単な麹レシピ
みなさんは「麹」と聞いてどんなことが思い浮かびますか?塩麹や醤油麹など麹...
5
お野菜レシピ
2023/08/22
旨辛ぽりぽりきゅうり
きゅうりが主役の魅惑のおつまみ。 しょうゆ麹のうま味と香りのよいラー油が...

お野菜レシピ
焼ききゅうりの中華風梅和え
香ばしく焼いたきゅうりは、種のまわりのうまみがぎゅっと詰まった味わい。梅...
お野菜レシピ
小松菜と大豆の春巻き
小松菜が主役の春巻きです。大豆も入って、食べごたえ十分。揚げたてをご飯と...
コラム
世界観と私たちの行動
5月、6月の連載記事で、「世界観」の話をしてきました。 話のきっかけは、...
2025
07/24
生産者さんのこと
お米と明るい未来の話「nakata farmのコシヒカリ…
気候や土壌と向き合い、環境に配慮して育てられたお米の定期宅配「田んぼと食...