こんにちは、広報・ヨヨギのくらたです。
先週3/30で、代々木公園そばの店舗「坂ノ途中soil ヨヨギ garage」は、OPEN1周年を迎えました!この1年、足をお運びくださった方、応援の声をお寄せくださった方、本当にありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いいたします。ヨヨギの日々はインスタグラムで発信中です!ニューフェイスの野菜、イベント情報、スタッフのつぶやきなど…「sakanotochu_soil」をぜひチェックくださいね◎
今週は、青大豆(キヨミドリ)をピックアップします!ふっくら甘いおまめさん、しみじみとしたおいしさです。
***青大豆(キヨミドリ)***
大豆は、約4000年前に中国で栽培が始まり、日本へ伝わりました。古事記で「五穀の起源」に数えられるほど古くから重要な作物のひとつで、現在も、煮豆に豆腐、お味噌、醤油など、食卓に欠かせない存在です。
一般的な大豆は熟すと薄い黄土色になりますが(未熟なうちに収穫した緑の豆が枝豆です)、青大豆は熟しても青緑色。味は良いのですが、収穫量が少なく、しかも病気にかかりやすいため、あまり流通していません。中でも「キヨミドリ」は、「まぼろしの青大豆」、「緑のダイヤ」と呼ばれる希少価値の高い品種です。
大豆は、「畑の肉」と言われるほど、タンパク質や脂肪、鉄分、カルシウムなど栄養が非常に豊富です。青大豆は一般的な大豆に比べ、脂肪分が少なく糖分が多いのが特徴。風味と香り豊かで甘みが強く、とてもおいしいです。豆は、栽培、収穫、乾燥、さやから取出し、選別…という長い工程を経て出荷されます。手間ひまかけじっくり育てられた分、味がしっかり乗っています!
レシピをご紹介している「ひたし豆」は、東北・信越地方の郷土料理です。青大豆は、野菜が少ない冬の雪国の、大切な食材のひとつだったそう。簡単でおいしくアレンジも幅広いです。ひたし豆そのままはもちろん、これをベースに、色々な料理を試してみてくださいね◎
***ひたし豆*** ヨヨギのはらだ流レシピです!
1、青大豆75gをざっと洗い、たっぷりの水で一晩浸水させる。
2、鍋に1をつけ汁ごと入れ、火にかける。アクをとりながら10〜15分くらい、好みの硬さになるまで茹でる(歯ごたえが残るぐらい硬めに仕上げるとおいしい)。
3、2と同時進行でつけ汁を作る。別鍋に水2カップと2㎝角の昆布を入れ、弱火にかける。沸騰してきたら醤油大4とみりん大4で味付けする。
4、2が茹で上がったら水気を切って3、に加える。一煮立ちしたら火を止める。
5、4を保存容器に移して、かつおぶし少々(お茶パックに詰める)、種をとった鷹の爪1本を入れて余熱で味を含ませる。半日ぐらいは味を含ませたほうがおいしいです!
●ポイント
一晩浸水させる手間はかかりますが、その後はあっというま!大豆は固めに仕上げるので、茹で時間も短いです。
そのままでお酒のおつまみに、サラダのトッピングや混ぜごはんの具材に、サンドイッチの具材にもぴったりです。茹で汁と豆を少し鍋に残しておいて、豆入りスープのベースにするととってもおいしいです。ミネストローネなどに。
東北地方では、ひたし豆と数の子を合わせた「数の子豆」をお正月に食べます。数の子=子だくさん、豆=まめまめしくといった意味をもつ、子孫繁栄を願った縁起ものです。
***
それでは、また来週!
スタッフレシピ
スタッフレシピ
今注目のレシピキーワード

1
お野菜レシピ
2021/07/19
ビーツの下ごしらえ方法
シンプルに焼いたりゆでたりするだけで甘くておいしいビーツ。 ビーツは調理...
2
お野菜レシピ
2024/08/14
つるむらさきのおひたし
ごくシンプルですが、こんな一品が夏には嬉しい。 つるむらさきの香りやほろ...
3
お野菜レシピ
2022/08/01
賀茂なすの田楽
京の伝統野菜・賀茂なす。実がしまっているぶん、じっくり焼くと、ふわっとと...
4
お野菜レシピ
2023/02/03
発酵を身近に!混ぜるだけで簡単な麹レシピ
みなさんは「麹」と聞いてどんなことが思い浮かびますか?塩麹や醤油麹など麹...
5
お野菜レシピ
2023/08/22
旨辛ぽりぽりきゅうり
きゅうりが主役の魅惑のおつまみ。 しょうゆ麹のうま味と香りのよいラー油が...

お野菜レシピ
焼ききゅうりの中華風梅和え
香ばしく焼いたきゅうりは、種のまわりのうまみがぎゅっと詰まった味わい。梅...
お野菜レシピ
小松菜と大豆の春巻き
小松菜が主役の春巻きです。大豆も入って、食べごたえ十分。揚げたてをご飯と...
コラム
世界観と私たちの行動
5月、6月の連載記事で、「世界観」の話をしてきました。 話のきっかけは、...
2025
07/24
生産者さんのこと
お米と明るい未来の話「nakata farmのコシヒカリ…
気候や土壌と向き合い、環境に配慮して育てられたお米の定期宅配「田んぼと食...