こんにちは、くらたです。
夏まっさかりですね。駅まであるく道に、夏の花が次々に咲いています(先週触れたヒマワリは、大輪の花が咲きました!)。ゼラニウムにサルスベリ、スイフヨウの花、みんな、この強い日差しの下でもとても元気そう。。夜に戻るときには、今度は月見草が白い花をぽっと開き、オシロイバナが甘い香りを漂わせています。この香り、夏の楽しみです。スイフヨウは、朝は可憐な白い花、午後は薄いピンク色、夕方には濃いピンク色、と色合いが少しずつ変化する花。だんだん赤くなっていくさまがお酒に酔っていくようだ、と「酔芙蓉」と名付けられました。おもしろいなあ。
今週は、ただいま豊作!ネバネバ野菜のオクラをピックアップします。実は、フヨウやハイビスカスの仲間なんですよ◎坂ノ途中が扱ういろいろなネバネバ野菜たちもご紹介します!
***オクラ***
アフリカ原産のアオイ科の野菜です。エジプトでは、紀元前2世紀には栽培されていた記録が残っているそう。日本へは江戸~明治時代にやってきました。かわいらしい切り口と、刻むと出てくる独特の粘りが特長。下の写真のように、上向きに実をつけます。
ナスやキュウリ、トマトがたわわに下がる夏野菜の畑で、すっくと上を向く姿は、とても個性的で凛々しいです。
オクラのネバネバのもとは、食物繊維のペクチンと、タンパク質です。このネバネバには体内の粘膜を保護するはたらきがあると言われており、胃腸の弱りがちな夏にぴったり。つるっとした食感は暑さで食欲が落ちた時も食べやすいですよね。
手軽にさっとゆでて醤油と鰹節をかけたり、天ぷらにしたりスープに入れたり。海外では、ヨーグルトと和えたり煮込んだり、ごはんと一緒に炊き込む料理もあるそうです。いろいろな食べ方で味わってみてくださいね◎
ネバネバの野菜たち
ネバネバ野菜は実はほかにもたくさん!上の写真の左から、オクラと赤オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、オカワカメです。どれも湯がいて刻むと粘りが出てきます。
ツルムラサキは葉と茎をおひたしや炒めものに、モロヘイヤは葉を細かく刻んで納豆や冷奴に、オカワカメは酢のものやおひたしに。それぞれ違う味わいでおいしいです。ネバネバをたーっぷり楽しんで、暑い夏を乗り切りたいですね!
***オクラのおすすめレシピ***
オクラとわかめの春雨サラダ
1、春雨をゆでて、食べやすい長さに切り分けます。
2、オクラとオカワカメをさっとゆでて、細切りにします。
3、赤タマネギを千切りし、軽く塩をふって水にさらし、水気を取ります。(塩をせず水にさらすだけでも、また 水にさらさなくても大丈夫です)
4、トマトを湯むきして、角切りにします。
5、ボールに生姜のしぼり汁(すりおろしでもOKです)、砂糖、酢、醤油、ごま油を混ぜ合わせておきます。
6、1ー3を別のボールに合わせ、4を回しかけ、よく和えたらできあがり!
オクラ×オカワカメ×春雨のつるつるコラボ!食感が楽しく涼しげな、暑い日によく合う一皿です。
***
それでは、また来週!
スタッフレシピ
スタッフレシピ
今注目のレシピキーワード

1
お野菜レシピ
2021年09月03日
ほくほくおいしい 栗ごはん
今年も栗の季節がやってきました。 定番の栗ごはんのレシピをご紹介します。...
2
お野菜レシピ
2022年07月14日
万願寺とうがらし味噌
万願寺とうがらしが主役のレシピ。 白ごはんやお豆腐と一緒に味わってくださ...
3
お野菜レシピ
2021年09月27日
ドリンクやドレッシングに!爽やかなすだちシロップ
炭酸やお湯、お酒で割って飲むだけでなく、ドレッシングにしてサラダにかけて...
4
お野菜レシピ
2023年07月12日
ぬか漬けのはじめかた・季節のお野菜を漬けてみまし…
夏の味、きゅうりのぬか漬け お野菜を漬けておくだけで、さわやかな酸味、ま...
5
お野菜レシピ
2021年07月26日
空心菜の葉のナムル
空心菜は食感を楽しむシンプルな料理に。 葉はナムルやお浸しで味わいましょ...

お野菜レシピ
さつまいもと彩り野菜の酢鶏
秋のさつまいもが主役になるおかずです。名残りの夏野菜を合わせれば、カラフ...
お野菜レシピ
じゃがいもとトマトの卵炒め
トマトのうまみを生かして、味付けはシンプルに塩こしょうのみ。もう一品欲し...
生産者さんのこと
米職人が手がける、上品な味わいのお米「京都八幡の石清水」
気候や土壌と向き合い、環境に配慮して育てられたお米の定期宅配「田んぼと食...
2025年
09月10日
お野菜レシピ
ごぼうと豆腐そぼろの山椒炒め
いつものごぼうのきんぴらに、豆腐そぼろを合わせて。山椒の風味が爽やかです...