1年って早いものですね。12月が、毎年、あっという間にやってきます。
やまのあいだファームでは冬作、今シーズンは主に大根とルタバガを育てています。夏とちがって、畑の動きも落着いて、世話をすることも少なくなります。草刈りもめっきり減りました。
寒くて、野菜が時間をかけて育つ冬は、農閑期といわれます。閑、というわけではないのですが、この時季に、僕らは圃場や道具の手入れ、資材の整備に片付け、事務仕事といった、農繁期に手の回らなかった作業に手をとられます。
もちろん、農家さんのだれもがそうというわけではなく、ハウス栽培だから農閑期のない農家さんもいるし、それとは反対に、冬場はゆっくりと身体を休めて力を蓄えるという人もいるようです。
それぞれの地方には、むかしから農家さんに受け継がれた、農閑期のすごしかたがあるようです。たとえば、酒造りの盛んな土地へ出て杜氏として仕事をしたり、都市へ出て、建設現場などではたらく出稼ぎは、よく知られています。
豪雪地帯では、耕作はもちろん、移動もままならない暮らしのなかで、農家の人たちは家にこもり、手仕事に取り組みました。そこから、伝統工芸品がうまれ、地場産業となったこともある。できることがほかにない、そんな状況のなかでなされた努力が、独自の産業となって育っていくストーリーには驚かされます。
でも、調べていて、いちばんびっくりしたのが、漫才のルーツが、時代をうんと遡った平安時代の、農家の農閑期の仕事だったということ。
農家さん、農民というのは、農業だけでなくて工芸、建築、芸事と、まさに百の仕事をこなす百姓、マルチプレイヤーなのですね。
この冬は、僕もなにかはじめてみようかなと思います。漫才……はひとりじゃできないな……。
みなさま、2024年もよろしくお願いいたします。よいお年を。
●ケンゾー
やまのあいだのダイアリー
やまのあいだのダイアリー

1
お野菜レシピ
2021年09月03日
ほくほくおいしい 栗ごはん
今年も栗の季節がやってきました。 定番の栗ごはんのレシピをご紹介します...
2
お野菜レシピ
2022年07月14日
万願寺とうがらし味噌
万願寺とうがらしが主役のレシピ。 白ごはんやお豆腐と一緒に味わってくだ...
3
お野菜レシピ
2021年09月27日
ドリンクやドレッシングに!爽やかなすだちシロップ
炭酸やお湯、お酒で割って飲むだけでなく、ドレッシングにしてサラダにかけて...
4
お野菜レシピ
2023年07月12日
ぬか漬けのはじめかた・季節のお野菜を漬けてみまし…
夏の味、きゅうりのぬか漬け お野菜を漬けておくだけで、さわやかな酸味、...
5
お野菜レシピ
2021年07月26日
空心菜の葉のナムル
空心菜は食感を楽しむシンプルな料理に。 葉はナムルやお浸しで味わいまし...

お野菜レシピ
さつまいもと彩り野菜の酢鶏
秋のさつまいもが主役になるおかずです。名残りの夏野菜を合わせれば、カラフ...
お野菜レシピ
じゃがいもとトマトの卵炒め
トマトのうまみを生かして、味付けはシンプルに塩こしょうのみ。もう一品欲し...
生産者さんのこと
米職人が手がける、上品な味わいのお米「京都八幡の石清水」
気候や土壌と向き合い、環境に配慮して育てられたお米の定期宅配「田んぼと食...
2025年
09月10日
お野菜レシピ
ごぼうと豆腐そぼろの山椒炒め
いつものごぼうのきんぴらに、豆腐そぼろを合わせて。山椒の風味が爽やかです...