1年って早いものですね。12月が、毎年、あっという間にやってきます。
やまのあいだファームでは冬作、今シーズンは主に大根とルタバガを育てています。夏とちがって、畑の動きも落着いて、世話をすることも少なくなります。草刈りもめっきり減りました。
寒くて、野菜が時間をかけて育つ冬は、農閑期といわれます。閑、というわけではないのですが、この時季に、僕らは圃場や道具の手入れ、資材の整備に片付け、事務仕事といった、農繁期に手の回らなかった作業に手をとられます。
もちろん、農家さんのだれもがそうというわけではなく、ハウス栽培だから農閑期のない農家さんもいるし、それとは反対に、冬場はゆっくりと身体を休めて力を蓄えるという人もいるようです。
それぞれの地方には、むかしから農家さんに受け継がれた、農閑期のすごしかたがあるようです。たとえば、酒造りの盛んな土地へ出て杜氏として仕事をしたり、都市へ出て、建設現場などではたらく出稼ぎは、よく知られています。
豪雪地帯では、耕作はもちろん、移動もままならない暮らしのなかで、農家の人たちは家にこもり、手仕事に取り組みました。そこから、伝統工芸品がうまれ、地場産業となったこともある。できることがほかにない、そんな状況のなかでなされた努力が、独自の産業となって育っていくストーリーには驚かされます。
でも、調べていて、いちばんびっくりしたのが、漫才のルーツが、時代をうんと遡った平安時代の、農家の農閑期の仕事だったということ。
農家さん、農民というのは、農業だけでなくて工芸、建築、芸事と、まさに百の仕事をこなす百姓、マルチプレイヤーなのですね。
この冬は、僕もなにかはじめてみようかなと思います。漫才……はひとりじゃできないな……。
みなさま、2024年もよろしくお願いいたします。よいお年を。
●ケンゾー
やまのあいだのダイアリー
やまのあいだのダイアリー

1
レシピ
2023/04/03
ふきの下ごしらえ、あく抜きの手順
ほろ苦くさわやかに香る、春のふき。 そのままではえぐみや苦みがあるため...
2
レシピ
2022/11/15
ラディッシュのソテー
坂ノ途中を卒業して、実家の畑を継いだ野村くん。そんな彼のいちおしレシピで...
3
レシピ
2023/04/20
たけのこの天ぷら
そのまま揚げても美味しいたけのこですが、おだしで炊いて味をしみ込ませると...
4
レシピ
2023/02/03
発酵を身近に!混ぜるだけで簡単な麹レシピ
みなさんは「麹」と聞いてどんなことが思い浮かびますか?塩麹や醤油麹など麹...
5
レシピ
2025/04/23
新玉ねぎのピクルス
新玉ねぎのみずみずしい甘みが引き立つピクルス。レモンの色と香りがさわやか...

2025
04/23
レシピ
新玉ねぎのピクルス
新玉ねぎのみずみずしい甘みが引き立つピクルス。レモンの色と香りがさわやか...
2025
04/23
レシピ
にんじんの春巻き
具材はにんじんだけの、ごくシンプルな春巻き。真っすぐに、その甘みや香りが...
2025
04/23
レシピ
そら豆ごはん
うす緑色のそら豆の、ほっくりとした甘さを味わう炊き込みご飯。豆の薄皮ごと...
2025
04/23
レシピ
シンプル調理で季節の野菜を「春から初夏の、軽やかな野菜弁…
季節が移ろう畑で、いきいきと育てられたお野菜たち。その香りや歯ごたえ、味...