雨のち曇り──。
畦を歩いているときによろけて、畑に降りたら、 足がずぶずぶと土に埋まってしまいました。
土って、耕すとこんなにもふかふかするのだなぁ…… そんなことを感じながら、泥だらけになった足を見つめました。
畦を歩いているときによろけて、畑に降りたら、
土って、耕すとこんなにもふかふかするのだなぁ……
「すごい粘り気のある土があるねん。焼き物とかできるかな?」
あかねちゃんから相談されて、土の採集に行きました。
焼き物に使う土には、 ふたつの性質が求められると聞いたことがあります。
ひとつは可塑性。土に水をくわえて練ると粘りがでます。 その土を握ると、握ったかたちになる。 そのままのかたちがキープできたら、 その土は可塑性があるといえます──難しくいうと、 力をくわえて変形させ、その力をなくしてももとに戻らない性質。
もうひとつは耐火性。焼き物づくりでは、 焼成という工程があります。つくる焼き物にもよりますが、 700〜1300℃くらいの温度で焼くことになるので、 それでも割れない性質が必要です。
あかねちゃんから相談されて、土の採集に行きました。
焼き物に使う土には、
ひとつは可塑性。土に水をくわえて練ると粘りがでます。
もうひとつは耐火性。焼き物づくりでは、

縄文時代の遺跡から出土した、
「土器を見ていると、
縄文土器に施された凸凹の文様も、
プラスチックの製品を見ていても同じようなことを感じます。
もともとは竹や樹皮、蔓などでつくられていた道具は、
縄文人も現代人も、同じようなことをしているんだなと思うと、
あかねちゃんの見つけた土は、可塑性たっぷりの粘土でした( まだ焼いていないので、耐火性の方はわかりません)。
一緒に器をつくりながら見ていると、 あかねちゃんは葉っぱの葉脈を押し当てて模様をつけていました。
一緒に器をつくりながら見ていると、
●ますお