
朝晩は少し肌寒くて、上着をはおるようになりました。
あちこちの田んぼでは稲刈りの真っ只中。
米農家さんは、稲刈りの前に畦の草刈りをします。
やまのあいだファームでも──お米を育ててはいませんが── お隣の田んぼにご迷惑がかからないよう、 1年に何度か草を刈ります。
まずは田植え前。
夏は花が咲く前に。米の花が咲いている間は刺激を与えたくない( 受粉率が落ちる)ので、畦をうろうろしないでいいように。
そして、穂が垂れはじめたら、イナゴが増える季節なので、 できるだけお米の近くはすっきりさせておきたいです。
最後は稲刈りの前です。
ちょうど今頃、畦をきれいにしてやると、 そのあとにひょっこりヒガンバナが首をのばし、 真っ赤な花を咲かせます。
いつもは大変なだけの作業ですが、この時期だけは、 ごほうびが待っているような気分で、 早く草刈りしたいなーと思います。
やまのあいだファームでも──お米を育ててはいませんが──
まずは田植え前。
夏は花が咲く前に。米の花が咲いている間は刺激を与えたくない(
そして、穂が垂れはじめたら、イナゴが増える季節なので、
最後は稲刈りの前です。
ちょうど今頃、畦をきれいにしてやると、
いつもは大変なだけの作業ですが、この時期だけは、
田んぼのまわりにたくさんのヒガンバナが咲いているの、 見たことがありますか?
「なんで田んぼの畦に咲いてるか、知ってるか?」
近所の農家さんに、そう訊かれたことがあります。
獣除けであることは察しがついたのですが、 シカでもイノシシでもないようです。
「田んぼは水を張らなあかんやろう。 水が抜けるような仕業をするやつは?」
「……あ、モグラ!」
モグラやネズミ除けもそうですが、アレロパシー(※) でイネ科以外の植物の生育を抑えるとか、
飢饉のときなんかに、 ヒガンバナの球根を洗って毒抜きして食べる(救荒作物) といった役割があるそうです。
「なんで田んぼの畦に咲いてるか、知ってるか?」
近所の農家さんに、そう訊かれたことがあります。
獣除けであることは察しがついたのですが、
「田んぼは水を張らなあかんやろう。
「……あ、モグラ!」
モグラやネズミ除けもそうですが、アレロパシー(※)
飢饉のときなんかに、
暑さ寒さも彼岸まで。
刈っても刈っても草が伸びる季節も終わろうとしています。 畦一面にヒガンバナ。
刈っても刈っても草が伸びる季節も終わろうとしています。
●あかね
※アレロパシーは、ある植物が放出する物質(アレロケミカル) が、害虫を寄せ付けないようにしたり、 雑草の繁殖を抑制したりする効果のこと。日本語では「他感作用」