こんにちは。坂ノ途中・お客さま担当の高橋です。
3月3日はひなまつりですね!
どんなメニューにしようか悩まれているからもいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は「坂ノ途中のひなまつりメニュー」をご紹介します。
ひなまつりといえば…ちらし寿司
ひなまつりといえば、なんといっても「ちらし寿司」。
坂ノ途中のお野菜をふんだんに使って作りましょう。
クレソンや赤サラダからし菜など、ふつうはちらし寿司に使わないような、
少しめずらしいお野菜も、意外や意外、華やかなちらし寿司にはぴったりです。
炊きあがったごはんにお酢を加え、
お好きなお野菜を刻んで混ぜこみます。
(こまつな、にんじん、椎茸などがおすすめです。)
ちらし寿司でぜひ使っていただきたいのが、「有機純米酢 老梅」。
昔ながらの製法でつくられた、
風味豊かな味わいと華やかな香りが特徴のお酢です。
その上からサラダ用のお野菜(ラディッシュやベビーリーフなど)を乗せ、
有明海苔 紫彩(しさい)と、ひらがい卵の玉子焼きをトッピングに。
坂ノ途中のおいしいもの担当が、自信をもってお届けする商品たちが、
ちらし寿司をもり立ててくれますよ。
春を感じる、しいたけと菜の花のお吸い物
ちらし寿司と一緒に楽しみたいのがお吸い物。
具材はお好きなものを選んでくださいね。
写真のお吸い物には、春らしい菜の花としいたけを入れてみました。
お吸い物には「乾しいたけ」がおすすめです。
戻し汁もそのまま使うことで、
しいたけの風味が感じられる、深い味わいに仕上がりますよ。
【レシピ付き】みんな大好き、いちご大福
さらにデザートに「いちご大福」。
こちらは、お菓子づくりが得意なスタッフななこの十八番です。
ライスバレー米谷さんの小豆が大活躍しました!
●いちご大福(6個)
【材料】
-生地
角もち 2個
いちご 2個(約50g)
砂糖 小さじ1
片栗粉 少々
-中身
いちご 6個
あんこ 120g
【作り方】
①いちごのへたを取り、洗ったのち水分をふき取る。
②あんこを20g×6にわけ、それぞれにいちごを1個ずつ包む。
③角もちを1㎝角に包丁で切る。いちご2個はよくすり潰しておく。
④耐熱容器に③のもちといちごを入れ、さらに砂糖も加えて軽く混ぜる。
⑤レンジ(500W)で④を2分30秒加熱する。加熱後、全体がうすピンク色になるまでよく混ぜる。
⑥片栗粉をひいたまな板に生地を平らに広げ、生地の上にも片栗粉をまぶす。
⑦包丁で生地を6等分にわけ、②を包んで完成。
包むときは生地は薄く広げ、
いちごのへたの部分に生地のつなぎ目がくるよう包むときれいに出来上がります
* * *
さあ、みなさまも楽しいひなまつりを。
春はもうすぐそこですね。

スタッフみんなでひなまつりパーティをしました!