「海ノ向こうコーヒー」では、アジア、アフリカ、中南米など世界30か国、100種類以上のコーヒー生豆を販売しています。
ただコーヒー生豆を販売するだけでなく、コーヒー生産地での栽培のサポートから輸出・販路構築までを行い、産地の暮らしや文化をコーヒーとともに伝え、そのフィードバックを農家さんとも共有してコーヒーづくりに活かしていく、そんな循環を大切にしています。詳しくはこちらをご覧ください。https://uminomukou.com/about/
国際協力プロジェクトを担当する海ノ向こうコーヒーの未来づくり推進室では、コーヒーをとおして産地の課題解決につなげるべく、国際協力機関・民間機関・非営利組織などと共に助成金等を活用しながらプロジェクトを立ち上げ、海ノ向こうコーヒーができる解決の糸口を模索しています。
- ▼現在進行中のプロジェクトの例
- 坂ノ途中、 3か国における、コーヒーサプライチェーンの脱炭素化のためのGXモデル構築調査が、経済産業省の令和6年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(小規模実証・FS事業)に採択
- 京都発ベンチャー2社で、ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始
プロジェクトの企画立案のほか、始動後は関係機関との調整やロジ業務、レポーティング、事務処理など、多岐にわたる業務が発生します。 これらの業務をサポートしながら、好奇心をもって自分自身で学んでいける、意欲ある方のご応募をお待ちしております。
- ▼こんな方におすすめ
- 国際協力業界への転職を考えている方
- JICA海外協力隊やNGOでの駐在を終え、日本から引き続き国際協力に関わりたい方
- 将来、国連やJICAで働きたい方のステップアップとして
- ソーシャルビジネスに関心のある方
- ▼得られる経験
- プロジェクトをリードする立場として、国際機関などとのプロジェクトをマネジメントする経験
- コーヒー産地など現場への出張も多くあります
- 自分で主体的にプロジェクトを立案する新規案件形成とそのためのパートナーシップの経験
- 将来的に国連やJICAで働きたい方に必要なスキルや経験
仕事内容
以下の業務にかかわるプロジェクトマネジメントや情報収集、資料作成、ロジ業務や事務処理など
- 国際機関やNGOとのプロジェクトの企画立案およびプロジェクトマネジメント
- 各機関との連携
- プロジェクト実施報告書作成や経費処理
- プロジェクトに関する広報記事の作成
- セミナー・報告会の企画運営
必須スキル
- 基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフト、Slackなどを主に使用)
- 英語(高ければ高いほど良いですが、英語で情報を得ることができ、英語で報告書を作成することができ、英語で伝えたいことが伝えられるコミュニケーション能力があれば可能です) ※英語力を証明する書類(TOEICスコアなど)をお持ちの場合は、履歴書に明記またはご提出をお願いいたします。
歓迎するスキル・経験
- JICAや国際機関などの国際協力プロジェクトをマネジメントした経験
- JICAや国際機関などの国際協力プロジェクトの事務処理や経理処理の経験
- JICA海外協力隊やNGOなど現場での駐在経験
募集要項
募集職種名 |
海ノ向こうコーヒー・国際協力プロジェクト担当(未来づくり推進室配属) |
---|---|
雇用形態 |
正社員または準社員 |
勤務地 |
〒612-8414 京都市伏見区竹田段川原町235 MAP |
勤務日・時間 | 9:00-18:00(休憩1時間) 土日祝休み ※業務委託の場合:応相談 |
給与 |
月額給与 25万~35万 |
休日・休暇 |
・有給休暇 |
手当・福利厚生 |
・社会保険完備 |
応募締切 |
採用が決まり次第締め切り |
応募方法 | 下記のフォームから必要事項を入力いただき、履歴書・職務経歴書を添付のうえご応募ください。 書類のご提出を1次選考としています。お会いしたいと思った方にのみ、1週間以内にご連絡いたします。 ご質問やご不明点がある場合は、 [email protected] までお問合せください。 |