
2025年08月13日
わたしも、自然も、心地よく。旬のお野菜が届く暮らし
箱をあけると、季節のにおいがする。そんな、旬のお野菜セット。長年、...
2025年07月28日
世界観と私たちの行動
5月、6月の連載記事で、「世界観」の話をしてきました。
話のきっ...
2025年07月04日
坂ノ途中の本棚 ハッサンと風の谷のナウシカ
vol.009
二〇〇五年九月──。
シク教の聖地、インド...
2025年06月27日
相互依存的世界観の由来
前回は、日本の給食が相互依存的世界観に基づいている、という話をしま...
2025年05月29日
学校給食の背後にある世界観
前回は、日本の学校給食の話をしました。私たちはあまり意識しないけれ...
2025年04月16日
学校給食と無意識
日本の肉の消費量は、なぜ少ないのだろう? そういう問いを、先月、提...
2025年03月19日
意識から無意識へ
この連載も、そろそろ開始から一年になります。これまでいろんなお話を...
2025年02月18日
プラスチック包装を考える
みなさん、こんにちは。前回はとても実用的なお話でした。有機と地産地...
2025年01月17日
有機か、地産地消か?
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。
この数回、...
2024年12月09日
食卓を、日々を彩る、ごはんのお供|津乃吉
誰かを想ってつくる、料理。そこから生まれる、ものづくりのかたちが...
2024年12月05日
たのしい野菜絵本の世界
こんにちは。坂ノ途中の片山です。4歳の娘を育てています。
野菜を...
2024年12月05日
共生は得なのか、それとも楽しいのか?
みなさん、こんにちは。坂ノ途中・研究員の小松光です。
この連載で...