コーヒーを買った時、どのように保存していますか?
今回は、コーヒーを最後までおいしく飲み切るための保存のポイントについてご紹介いたします。

コーヒーの鮮度を保つには

コーヒーの鮮度を保つためのポイントは、こちらの4つです。

・酸素に触れないようにする
・湿気を避ける
・高い温度を避ける
・紫外線から守る

どれも、コーヒーの酸化を防ぎ、風味が落ちたり、香りや味が薄くなったり、雑味が出たりしないために重要です。この4つのポイントを踏まえて、コーヒーの保存方法を詳しくご紹介していきます。

豆の状態で購入する

まずは、コーヒーは豆の状態で購入するのがおすすめです。空気に触れる表面積が粉よりも少ない分、酸化のスピードが遅くなります。豆を挽くひと手間はかかりますが、コーヒーの良い香りに包まれながら、ミルのハンドルを回す時間は、なんだか幸せです。

坂ノ途中OnlineShopでは、「HARIO コーヒーミル・セラミックスリム」を取り扱っています。一度に2杯分まで挽くことができ、収納に困らないスリムなデザインです。

豆で購入する場合でも、1か月ほどで飲み切れる量にしましょう。粉の場合は、おいしく飲める目安は開封から1週間前後です。

密閉性の高い容器や袋に入れておく

いちど袋を開けてしまうと、コーヒーは酸素や湿度にさらされてしまいます。開封後は、コーヒーキャニスターのように密閉性の高い容器に移し替えるのがおすすめです。

コーヒーが劣化してしまう原因のうち、「高い温度」以外は、コーヒーキャニスターで対策ができます。
容器に移し替えた場合でも、開け閉めする度にどうしても劣化がすすむので、開封後はできるだけ早めに飲み切ってください。

なるべく低温の場所で保存する

開封後は直射日光が当たらない、なるべく乾燥した涼しい場所での保存をおすすめします。
豆で1か月以上、粉で1週間以上保存しなければならないときは、冷蔵庫に入れておくのが良いでしょう。

コーヒーは他の食材の匂いを吸収しやすいので、冷蔵庫で保存する場合はしっかり密封することもお忘れなく。

未開封の状態であれば、常温保存でも構いませんが、直射日光や高温多湿を避け、風通しのよい場所に置くようにしてください。

ご自宅でもおいしいコーヒーを!

保存方法を工夫すれば、おいしいコーヒーを長く楽しむことができます。ご自宅でのコーヒーライフが、より充実したものになりますように。