艶やかで芳ばしい、一番摘みの板海苔
大小百を超える川が入り交じる、宝の海・有明海より、黒く艶やかで風味の良い一番摘み海苔を焼き上げた「藻紙(そうし)」をお届けします。
芳ばしい香りと、口のなかで溶けてひろがる磯の香りが魅力です。
おにぎりや海苔巻きにお使いください。
有明海の伝統。新しい海苔づくり。
有明海で海苔を育てているのは、〈アリアケスイサン〉三代目海苔漁師の古賀哲也さん。一年かけて行う海苔養殖は、まるで海の農業。自然の声に耳を傾け、海に出て、父譲りの妥協しない海苔づくりを続けます。
有明海と海苔産業の未来を支えていきたい。将来、四代目の海苔漁師という選択肢も残せるよう、家族で頑張っていきたい。古賀さんは、そう語ります。
|潮とともに、海苔を育てる
有明海は、大小百を超える河川が入り交じり、山からの栄養をはこぶ、豊穣の海。古くから海苔の生産地として、日本の食文化を支えてきました。
有明海が海苔養殖に適した海である理由の一つに、大きな干満差があります。
潮の引きとともに、海苔を養殖している網は海面から顔をだします。こうして、海苔を空気や日光にふれさせる状態(干出)をつくることで、海苔は強くなり、病気や珪藻の繁殖から身を守ります。
干出をさせるために、漁師たちは約10mの支柱を、一本一本、有明海に立てていきます。その数、三千本あまり。気が遠くなるような作業ですが、昔ながらの伝統的な製法を継承することで、他の産地にはない品質の良い「有明海苔」が生まれるのです。

6mの干満の差を利用して海苔を空気にふれさせる「干出」。
|ふわりと香りとろりと溶ける、一番摘み海苔
お茶に一番摘み・新茶があるように、海苔にも一番摘み海苔があります。一番摘み海苔は、色艶が良く、食感や風味が最も優れており、〈アリアケスイサン〉古賀さん曰く、「格段においしい」。
一番摘み海苔だけを丁寧に芳ばしく焼き上げた藻紙は、口に入れたときの香りと旨みが格別です。