二年熟成発酵させた、深い旨みのナンプラー
熟練の職人さんが手をかけて仕込む、上品な旨みの魚醤ナンプラーがタイから届きました。
タイ中部・ラヨーンの海でとれる新鮮なカタクチイワシを頭から尾びれまで丸ごと塩で漬け込み、二年かけてじっくり、ゆっくりと熟成発酵。
丸みのある香りと深い旨みに仕上がっています。
素材そのものと微生物によって作り出された、本物の味わいです。
和、洋、中、どんなお料理にも
タイ料理には欠かせないナンプラー。
和洋中、いろいろなお料理にもお使いいただけます。
カタクチイワシが持っている旨みを活かし、だしのかわりに煮物やおうどんに。
トマトとの相性がよいので、パスタソースや煮込みスープに。
炒飯や焼きそばの味付けにもおすすめです。
王国のナンプラーのおいしいレシピ
タイやラオスで食べられる青パパイヤのサラダ「ソムタム」を、大根とにんじんでつくりました。
ナンプラーの丸みのある香りと上品な旨みがお野菜を引き立てます。
きゅうりをすりおろし、レモン汁とナンプラーを加えたソース。
イカやホタテといった魚介にぴったりです。
夏の定番そうめんを、ナンプラーやレモン汁を使って東南アジア風に。
お好きな野菜をトッピングしてお楽しみください。
ほかにも、ナンプラーを使ったレシピをご紹介しています。
いろいろと試してみてくださいね。
お客さまのお声
昔タイに住んでいたので、ナンプラーは子どもたちにとってソウルフードならぬソウル調味料。ちょっと味見すると、これは優しくまろやか。通常は砂糖が入ってて、それで甘味やまろやかさを出しているのですが、このナンプラーの特徴はイワシとお塩だけで作られてるところ。イワシとお塩だけで、美味しいナンプラーを作るにはじっくり発酵させないといけないけれど、2年間熟成発酵させてるから、優しく上品な仕上り。ナンプラーのちょっとファンキーで刺激的なの苦手って人は、ぜひ試してみて欲しい!ホントに美味しい!タイ風スープや餡掛けで楽しみました。(坂ノ途中アンバサダー @
nakayaboi さん)
スタッフと「王国のナンプラー」
わたしと「王国のナンプラー」との出会いは、本と野菜 OyOy。
“ナンプラーがあれば ダシはいらない” という本の横に並んでいるのを見て、思わず手に取りました。
ナンプラーといえばタイ料理。わたしはタイ料理が大好きなので、お塩やお醤油のように家に置いていたけれど、おだしの代わりとして使えるなんて知らなかった。
本と一緒に家に持ち帰って以来、どんな料理にもナンプラーを使っています。おだしをとる手間が省けるので、時間がないときでも美味しく仕上がるのが嬉しい。魚の旨みでほかの調味料にはない風味がひろがります。
カタクチイワシと塩だけを熟成してつくられた「王国のナンプラー」の混じりけのない味わい。もう他のナンプラーには戻れません。
●スタッフ 武岡 萌(おいしいもの担当)