京都から極上のたけのこを。ご予約受付中!
京都府長岡京の、とびきりのたけのこのご案内です。
伝統的な栽培方法 「京都式軟化栽培法」で育てられた香り高く、柔らかく、えぐみもほとんどないたけのこ。生産者の石田ファームさんから直接お届けいたします。
煮物や炊き込みごはん、ステーキに! 石田ファームさんのおすすめは、ゆでたてをわさび醤油でシンプルに味わうお刺し身だそうですよ。
家庭用に使いやすい500gまでのたけのこを詰合せします。
下茹での際に使っていただく「米ぬか」も一緒にお届けします。採れたての味わいをお楽しみください。
つくり手のこと
石田ファーム 石田昌司さん(京都府長岡京市)
石田ファームさんのある、京都府の南西部の乙訓(おとくに)地域
夏には肥料入れやサバエ(細い竹)刈り、秋に稲刈り後のわらを敷き、冬には赤土粘土を土入れ、1年を通して丁寧に手入れし竹やぶの土をふかふかにしていきます。
そして、たけのこの穂先が土の上に顔を覗かせる前に掘り出します
春は、石田ファームさんにとって、1年間の成果の実るとき。どうぞ味わってください。
おすすめのたけのこの下茹で方法
|ポイント
・届いたらできるだけ早めに茹でる
・茹でるまえに根元を薄くスライスして生のまま食べてみて、えぐみを感じたら糠を入れて茹でる
|茹で方
1)たけのこはよく洗い、 穂先を斜めに切ります。
2)鍋にたけのこ(必要に応じて糠)を入れてたっぷりの水を注ぎ、落し蓋をして火にかけます。沸騰させないように温度を上げていき、65~80度で茹でます。
3)たけのこに竹串を刺してみて、スッと通るようになったら火をとめ、茹で汁につけたまま冷まします。
4)冷めたら、縦に切れ目を入れて外側のかたい皮を剥き、下茹で完了です。
|保存方法
できるだけ早めに食べていただくのがおすすめですが、保存する場合は、密閉容器に入れ、水にひたして冷蔵庫に入れます。水を1日1回とりかえるようにすれば、1週間ほど保存できますが、味がぬけていくので早めに使いきってください。
たけのこのおいしいレシピ
新鮮なたけのこの甘さをそのまま、たっぷりと味わいましょう。
おこわのような食感の炊き込みご飯。切り餅を使うことで手軽に、もっちりと仕上がります。
ほかにも、たけのこのレシピをご紹介しています。試してみてくださいね。
商品詳細
・お届け内容 【産地直送】石田さんのたけのこ 2kg (送料込) ※3~8本程度
・生産地 京都府
・栽培基準 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください
ご注意点(ご注文前に必ずご確認ください)
■お届けについて
- ヤマト宅急便クール便にてお届けいたします
- 発送完了後、送り状番号をメールにてご連絡差し上げます。到着日につきましては、送り状番号を参照の上、ご自身でご確認ください
- お届けの地域、また、ご指定の時間帯によっては、発送からお届けまでに2日以上かかる場合がございます。遠方の場合、お届け期間よりも数日遅れる可能性がございます。ご了承くださいませ
- 天候不順や、災害等による交通機関の乱れが発生した場合、期間内にお届けできない可能性がございます
- 鮮度が落ちやすいお野菜です。早めのお受け取りをお願いいたします
■ご注文について
- 直送商品のため、坂ノ途中OnlineShopのほかの商品とまとめて購入することができません。大変お手数をおかけいたしますが、ほかの商品をご購入の場合は、2回に分けてのご注文をお願いいたします
- 2セット以上ご注文の場合、1セットごとにお届けします。お届け日が異なる場合がございますので、ご了承くださいませ
- ご注文完了後のキャンセルはお受けいたしかねます。あらかじめご了承くださいませ
■同梱資料について
- 価格を記載した資料は同梱いたしません
■荷姿について
- 段ボールでお届けします。化粧箱でのご用意はございませんので、あらかじめご了承ください