【産地直送】丹波篠山の黒枝豆 1kg(送料込)
4,100(税込)
お届け時期2025年10月6日(月)-2025年10月19日(日)

受付期間と発送期間について

第1回
発送
  • 注文締め切り
    10月2日(木)
  • 発送予定日
    • 10月5日(日)~10月18日(土)

第2回
発送
  • 注文締め切り
    10月9日(木)
  • 発送予定日
    • 10月12日(日)~10月25日(土)

第3回
発送
  • 注文締め切り
    10月16日(木)
  • 発送予定日
    • 10月19日(日)~11月1日(土)

※収穫状況をみながら発送するため、お届け日はご指定いただけません

※天候や生育状況により、お届け時期が大幅に前後することがございます

※収穫の都合により、注文締め切り日前に受注を停止する可能性がございます

 

・お届け内容 丹波篠山の黒枝豆 1kg・送料込(500g×2袋)

・生産地 兵庫県丹波篠山市

・栽培基準 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください

もっちり美味しい、期間限定の黒枝豆

兵庫県丹波篠山市quatre ferme(キャトル フェルム)さんから、秋のお楽しみ「丹波黒枝豆」を直送でお届けします。

 

丹波篠山は、盆地のため一年を通じて昼夜の寒暖差が大きい地域。この寒暖差のなかでたくましく育つ豆は、秋が深まるにつれてだんだんと熟し、甘みとコクが増していきます。熟してさやの色が茶色がかり、丸々とふくらんだ黒枝豆は、もっちり甘く、塩茹でするだけでぜいたくな美味しさです。

 

茹でる際は、少なめのお湯で蒸し茹でにすると、豆の風味がより一層際立ちます。茹でる前にさやの端をはさみで切り落とすひと手間で、なかの豆に塩が染みこみやすくなり、美味しく仕上がりますよ。

 

丹波篠山の黒枝豆は、大粒になり味がのってくる10月初旬に解禁日を設け、その旬の到来を知らせます。quatre fermeの森田耕司さんは、中旬から下旬にかけて、豆がさらに大きくなってくる頃を待ってから収穫し発送します。
収穫されるのは、10月中の2、3週間だけ。貴重な秋の味、どうぞお楽しみください。

ふっくらしてきた黒枝豆。さらにぷくっと大粒になってきた頃、収穫してお届けします

つくり手のこと

兵庫県丹波篠山市の山あいで、黒豆、お米、和綿を育てる農家、quatre ferme (キャトル フェルム)の森田耕司さん。以前は神戸で花屋を営んでいましたが、子どものアトピー体質をきっかけに、オーガニックのお米や野菜に関心をもちはじめ、自らも畑に通うように。花屋の次の仕事を考えていた、そんなとき、声をかけてくれたのは、丹波篠山の農家さんでした。みちびかれるようにして、2012年に移住し、農業を軸に暮らしています。

 

はじめは、多品目の野菜を育てるつもりでいましたが、地域の人びとから次々と農地を任されるように。恵まれた土地と水を活かそうと、品目をお米、黒豆、和綿にしぼり、専念しています。

 

丹波篠山の、土と水と空気が、お米や黒豆を育てているという森田さん。決して、手をかけないわけではなく、草が生えないように田んぼの水管理を徹底するなど手間を惜しみません。

 

「僕ら人間がすることなんてちょっとのことです。しっかり作付けできても、やっぱり収量は気候に左右されるし、台風が来たり、獣害に遭うことだってある。それを全部、受け入れて、ありのままに任せるしかないですよね」

 

大地のちからとひとの手仕事によって営まれる農業は、厳しく、そして愉しい。だからこそ続けられると森田さんは言います。

その活動の幅は、農業だけにとどまりません。自らが育てた農作物のアウトプットブランド、「手と手」という意味のイタリア語から名づけられた「mani e(マニエ)」です。種まく手、草刈る手、調理する手、味わう手、暮らしを編む手。あらゆる手をつないで届け、循環させ、持続させていく。そんな想いが込められています。

 

mani e(マニエ)のほうじチャイや薬膳辣油は、はっとする素材の組み合わせと、やさしくもパンチのある味わいで、お客さまからも、坂ノ途中のおいしいもの担当スタッフからも人気。つぎの黒豆の収穫まで入荷待ちとなっていますが、こちらも楽しみにお待ちいただけたらと思います。

保存のポイント

黒枝豆は見た目はあまり変化しませんが、鮮度が落ちるのがはやいお野菜です。届いたらできるだけ早くお召し上がりください。固めに茹でて冷凍保存もできますよ。

黒枝豆の茹で方

◆材料
黒枝豆 適量

 

◆つくり方
1)黒枝豆は塩を揉みこんでよく洗い、さやの両はしを落とします。
2)鍋に黒枝豆を入れ、枝豆の頭が少し出るようにひたひたに水を張ります。塩を加え、ふたをして火にかけます。好みの固さになったらザルにあげます。
3)お皿に盛り、塩をふります。

 

◆ポイント
ふつうはたっぷりのお湯で茹でますが、少ないお湯で蒸し茹でにすることで、風味がとぶことを抑えられます。夏の枝豆より少し柔らかめに、ホクホク感が感じられるまで茹でるのがおすすめです。

枝豆のおいしいレシピ

■焼き枝豆

枝豆といえば塩茹でが定番ですが、焼いても美味しいです。さやが香ばしく、なかには豆の甘みがぎゅっと詰まっています。こりっとした食感も楽しいですよ。

レシピはこちら≫

 

■黒枝豆のペペロンチーノ風

黒枝豆のホクホク感に、ガーリックオイルがよく合います。
レシピはこちら≫

ご注意点(ご注文前に必ずご確認ください)

■お届けについて

- ヤマト宅急便(クール)にてお届けいたします

- 発送完了後、送り状番号をメールにてご連絡差し上げます。到着日につきましては、送り状番号を参照の上、ご自身でご確認ください

- お届けの地域、また、ご指定の時間帯によっては、発送からお届けまでに2日以上かかる場合がございます。群馬県から遠方の場合、お届け期間よりも数日遅れる可能性がございます。ご了承くださいませ

- 天候不順や、災害等による交通機関の乱れが発生した場合、期間内にお届けできない可能性がございます

 

■ご注文について

- 直送商品のため、坂ノ途中OnlineShopのほかの商品とまとめて購入することができません。大変お手数をおかけいたしますが、ほかの商品をご購入の場合は、2回に分けてのご注文をお願いいたします

- 2セット以上ご注文の場合、1セットごとにお届けします。お届け日が異なる場合がございますので、ご了承くださいませ

- ご注文完了後のキャンセルはお受けいたしかねます。あらかじめご了承くださいませ

 

■同梱資料と荷姿について
- 価格を記載した資料は同梱いたしません
- 段ボールでお届けします。化粧箱でのご用意はございませんので、あらかじめご了承ください

 

■お支払い方法と送料について
- クレジットカード払いのみ
- ヤマト宅急便(クール)送料込みの商品です。別途送料はかかりません