酢飯や和食に合う、港町で作られた有機純米酢
広島県の尾道市、瀬戸内海の港町で、職人さんの手によって丹精込めて作られた純米酢が〈杉田与次兵衛商店〉さんから届きました。
お米からつくられる純米酢らしく、穀物系のどっしり落ち着きのある香りと、まろやかな酸味が特徴です。
〈杉田与次兵衛商店〉さんは、お米からお酒をつくるところからはじまり、発酵させてお酢をつくりあげます。種酢、もろみ、水、酢酸菌をタンクに入れ、酢酸菌の力を活かす静置発酵を基本に、発酵の途中で何度か職人さんがかき混ぜる〈杉田与次兵衛商店〉さんならではの製法。それによって、くせが強すぎず、コクと旨みがしっかりある、バランスのとれたお酢になるのです。
お料理の縁の下の力持ちのような酸味がすーっと続くので、酢飯や和食にぴったりです。
つくり手のこと
杉田与次兵衛商店(広島県尾道市)
昔から酢の発酵に良い中硬水の水質と温暖な気候で、お酢づくりが盛んな広島県尾道。瀬戸内海沿岸に位置するこの町で、〈杉田与次兵衛商店〉さんは1884(明治17)年に酢屋として開業しました。
戦後に食料がないころ、酢酸を化学的に合成して製造した合成酢が出回っていたことに「これではだめだ、本物のお酢、米のうまみを生かした、身体にいいものをつくりたい」と思った3代目は、1965(昭和40)年に無農薬米を使用した純米酢の製造をはじめました。そして、1980年(昭和55年)年にJAS認定工場となりました。
それから40年以上、日本古来の醸造法を守りながらお酢づくりを続けています。
杉田与次兵衛商店の有機純米酢のおいしいレシピ
混ぜるだけで手軽につくれるお寿司。いろいろな種類のきのこを使うと満足感アップ。
新しょうがとお酢ですっきりした味わいに。濃い味付けのメイン料理の箸やすめにぴったりです。
いろいろなお酢、ご用意しています

左から、フルーツビネガー有機りんごの酢、カンタン八芳酢、有機純米酢 老梅、杉田与次兵衛商店の有機純米酢、アップルビネガー、グエルゾーニのバルサミコ酢
《特長》
木樽で熟成させたまろやかな風味の有機りんご酢に、有機りんご果汁を加えてつくっています。りんごの自然な甘みとまろやかな酸味でスッキリとした口当たり。飲んで楽しめるお酢です。
《おすすめの使い方》
水割り、炭酸割りや牛乳割り、スムージーなどのドリンクに。ヨーグルトにかけても美味しくいただけます。ドレッシングなど、いろいろなお料理にも活用できます。
《特長》
かけるだけ、漬けるだけ、いろいろなお料理がこれ1本で完成する調理酢。米酢とりんご酢をベースに、昆布とかつお節でとった一番だしを合わせ、瀬戸内レモン果汁と砂糖で香りと甘みを加えています。
《おすすめの使い方》
お好みの野菜を切って漬けるだけで完成するピクルスをはじめ、マリネやドレッシング作りに。甘酢あん、炒めもの、南蛮漬けなど、火を通したお料理にも。
《特長》
米だけを原料に酒を造り、その酒をさらに醗酵させてつくった純米酢。昔ながらの伝統製法でつくっています。
華やかな香りとまろやかな味わいが特長。ツンとした酸味はなく、どんな料理にもスッと馴染みます。
《おすすめの使い方》
酢のもの、酢豚など、お酢の定番料理に。炒めものや中華スープなどに少し加えて、さっぱりと仕上げるのもおすすめ。
《特長》
穀物系のどっしり落ち着きのある香りと、まろやかな酸味が感じられる純米酢。静置発酵を基本に、発酵の途中で何度か職人さんがかき混ぜる〈杉田与次兵衛商店〉さんならではの製法でつくっています。
《おすすめの使い方》
こくと旨みを活かしたシンプルなお料理、酢飯や酢のもの、漬物に。さっぱり煮や甘酢あんかけなど、加熱する料理にも。
《特長》
国産りんごの果汁に、一つひとつ丁寧に洗って粉砕した果実をあわせ、酢蔵のなかでゆっくりと発酵させた純りんご酢。香りよく、味わい豊かなビネガーに仕上がっています。
《おすすめの使い方》
爽やかな香りを活かして、ドレッシングや酢のものに。果物を漬けこむフルーツビネガーや赤紫蘇ジュースづくり、さつまいものさっぱり煮などにも。
《特長》
バルサミコ酢発祥の地といわれるイタリア北部・モデナ地方から届きました。赤ぶどうと白ぶどうの果実味あふれる、まろやかな甘酸っぱさが特長。さらっとした食感と軽やかな味わいのなかに、奥深い香りも。
《おすすめの使い方》
カルパッチョやマリネ、サラダ、焼き野菜にさっとかけるだけで味がまとまります。お肉や魚料理のソースにもぴったり。