鮮やかな紅紫色、小梅パープル
鮮やかな紅紫色の小梅パープル。ひとつ2〜3cmほどのかわいらしいサイズです。
お届けするのは、和歌山県田辺市の、見晴らしのよい山の斜面にある畑で栽培されたもの。山の畑は、風通しがよく、梅も病気になりにくいのですが、草刈りなどの作業はたいへんです。また、年によってはまったく実をつけなかったり、カメムシの被害で出荷できなかったりと、栽培が難しいため、挑戦する生産者さんが少ない、希少な品種です。
小梅パープルは、梅酒や梅シロップにすると、ワインのようなうつくしい色合いに仕上がります。独特の色合いを生かすには、使用するお砂糖は氷砂糖がおすすめです。
豊かな香りを堪能しながらの梅しごと。漬けた後は、紅紫色が瓶の中に広がっていく様子もじっくりと楽しんでください。
雹(ひょう)の被害について
昨年、産地の和歌山では、暖冬の影響で梅の花が例年より早く咲いてしまいました。そのため、ミツバチの活動時期とずれてしまい、受粉がすすまず、実がつかない、大変不作の年でした。
今年は冬の気温が低く、花の開花がほぼ例年通りだったため、順調に実がつき、農家さんも私たちもひと安心していました。ところが4月に入って大粒の雹(ひょう)が数回降り、ついたばかりの小さな実にあたって、実を落としたり、傷つけたりといった被害が出てしまいました。
雹が当たってできた傷は、生長とともに乾いて目立たなくなりますが、一部凸凹が残っているものがございます。傷が乾いていれば問題なくお使いいただけますので、ご理解いただけますと幸いです。
氷砂糖も一緒にどうぞ
梅酒や梅シロップ用に氷砂糖とのセットもご用意しております。
※オプションからお選びください
■氷砂糖
北海道のてんさい糖から作った氷砂糖です
・名称 氷砂糖(国産)
・原材料名 砂糖(国産)
・お届け内容 氷砂糖 1kg
瓶もご用意しています
梅酒や梅シロップにおすすめの瓶もご一緒にいかがでしょうか。つくる量に合わせてサイズをお選びください。
※瓶はセットに含まれておりません
サイズの目安
2Lサイズ…梅酒なら梅500g、梅シロップなら梅500~800gを漬けるのに最適です
4Lサイズ…梅酒なら梅1kg、梅シロップなら梅1.5kgを漬けるのに最適です
少量づつ小分けにして、いろいろな梅しごとにチャレンジしたいときはこちらもおすすめです。
梅しごとのレシピ
■梅しごとのレシピ
お家で楽しんでいただける、梅しごとのレシピです。
梅シロップ、梅酒、梅ジャム、梅味噌、梅干し……
基本からアレンジまで、はじめての方にも分かりやすくご紹介しています。
また、お手元でご覧いただける梅しごとのレシピをご用意しました。
以下からダウンロード・印刷してお使いいただけます。
■きほんの梅シロップ、梅酒、梅ジャム
■梅干し
梅のお届けと梅しごとスケジュール
梅のお届けは、5月下旬の「熊野古道の小梅」からはじまり、6月上旬から「梅」、6月中旬から「南高梅(黄熟)」へと移り変わっていきます。
それぞれのお届け時期にあわせて、梅しごとを計画してみてくださいね。