和洋中、いろいろなお料理に使えるべんりな調理酢
いろいろなお料理がこれ1本で完成する調理酢です。
ベースのお酢は、国産米の米酢と、長野県産のりんご果汁からつくったりんご酢。そこへ、利尻昆布と枕崎産かつお節でとった一番だしを合わせ、さらに瀬戸内レモン果汁を加えることで爽やかな香りも楽しめます。
やさしい甘さとまろやかな酸味を感じるお酢に仕上がりました。お酢のツンとした感じをおさえているので、お子さまにも、お酢の苦手な方にも幅広くお楽しみいただけます。
かけるだけ、漬けるだけ。
酢のものやピクルス、お漬物やマリネ、ドレッシング作りにはもちろん、酢豚などの甘酢あんや炒めもの、南蛮漬けなど、火を通したお料理につかっても、甘みや酸味はしっかりと感じられます。
また、すし酢として、ちらし寿司や薬味たっぷりの混ぜご飯に。そのまま、ぎょうざのたれにも。新しょうがやらっきょう、かぶ、紅だいこんなど漬けて保存食に。旬の素材の味や香りをしっかりひき立ててくれます。
調味料をいろいろ合わせなくてもいいので、時間がないときもたいへん便利。手軽にお酢料理を楽しんでいただけます。
お客さまのお声
とっても美味しくて使いやすい。すし酢として使ったり、野菜を漬けてピクルスにしたり。お酢のツーンとした酸味があまり得意でない方に特におすすめです。子供の料理にも使いやすくて愛用しています。(坂ノ途中アンバサダー@maotomat 西岡麻央さん)
カンタン酢を使った「にんじんとメンマのさっと炒め」もチェックしてみてくださいね。動画はこちらから≫
商品詳細
・名称 調味酢
・原材料名 醸造酢(米酢、りんご酢)(国内製造)、砂糖、食塩、昆布かつおだし、レモン果汁
・内容量 900ml
・賞味期限 お届け後120日保証
・保存方法 直射日光を避けて、保存してください。
・製造者 内堀醸造株式会社 アルプス工場
・栄養成分表示 大さじ1杯(15ml当たり)エネルギー 20kcal/たんぱく質 0g/脂質 0g/炭水化物 4.9g/食塩相当量 0.7g
・使用上の注意
原材料に由来する沈殿物を生じたり、色が濃くなることがありますが、品質には問題ありません。
開栓後はキャップをしっかり閉めて冷蔵庫で保管し、なるべく早めにお使いください。
・取り扱い基準 坂ノ途中の加工品取り扱い基準について、詳しくはこちらをご覧ください
いろいろなお酢、ご用意しています

左から、フルーツビネガー有機りんごの酢、カンタン八芳酢、有機純米酢 老梅、杉田与次兵衛商店の有機純米酢、アップルビネガー、グエルゾーニのバルサミコ酢
《特長》
木樽で熟成させたまろやかな風味の有機りんご酢に、有機りんご果汁を加えてつくっています。りんごの自然な甘みとまろやかな酸味でスッキリとした口当たり。飲んで楽しめるお酢です。
《おすすめの使い方》
水割り、炭酸割りや牛乳割り、スムージーなどのドリンクに。ヨーグルトにかけても美味しくいただけます。ドレッシングなど、いろいろなお料理にも活用できます。
《特長》
かけるだけ、漬けるだけ、いろいろなお料理がこれ1本で完成する調理酢。米酢とりんご酢をベースに、昆布とかつお節でとった一番だしを合わせ、瀬戸内レモン果汁と砂糖で香りと甘みを加えています。
《おすすめの使い方》
お好みの野菜を切って漬けるだけで完成するピクルスをはじめ、マリネやドレッシング作りに。甘酢あん、炒めもの、南蛮漬けなど、火を通したお料理にも。
《特長》
米だけを原料に酒を造り、その酒をさらに醗酵させてつくった純米酢。昔ながらの伝統製法でつくっています。
華やかな香りとまろやかな味わいが特長。ツンとした酸味はなく、どんな料理にもスッと馴染みます。
《おすすめの使い方》
酢のもの、酢豚など、お酢の定番料理に。炒めものや中華スープなどに少し加えて、さっぱりと仕上げるのもおすすめ。
《特長》
穀物系のどっしり落ち着きのある香りと、まろやかな酸味が感じられる純米酢。静置発酵を基本に、発酵の途中で何度か職人さんがかき混ぜる〈杉田与次兵衛商店〉さんならではの製法でつくっています。
《おすすめの使い方》
こくと旨みを活かしたシンプルなお料理、酢飯や酢のもの、漬物に。さっぱり煮や甘酢あんかけなど、加熱する料理にも。
《特長》
国産りんごの果汁に、一つひとつ丁寧に洗って粉砕した果実をあわせ、酢蔵のなかでゆっくりと発酵させた純りんご酢。香りよく、味わい豊かなビネガーに仕上がっています。
《おすすめの使い方》
爽やかな香りを活かして、ドレッシングや酢のものに。果物を漬けこむフルーツビネガーや赤紫蘇ジュースづくり、さつまいものさっぱり煮などにも。
《特長》
バルサミコ酢発祥の地といわれるイタリア北部・モデナ地方から届きました。赤ぶどうと白ぶどうの果実味あふれる、まろやかな甘酸っぱさが特長。さらっとした食感と軽やかな味わいのなかに、奥深い香りも。
《おすすめの使い方》
カルパッチョやマリネ、サラダ、焼き野菜にさっとかけるだけで味がまとまります。お肉や魚料理のソースにもぴったり。