もっちり食感と彩りが楽しい、もち麦
琵琶湖のほとり滋賀県近江八幡市で、農薬や化学肥料を使用せず丁寧に育てられたもち麦です。
お米にうるち米ともち米があるように、麦にもうるち性ともち性があります。
今回お届けするのはダイシモチという、もち性の大麦。
食感がよく、冷めてももちもち感が残るのが特徴です。
もち麦のおいしい食べ方
もち麦のおいしい食べ方をご紹介します。
■もち麦ごはん
1)通常通りの水加減でお米を炊く準備をする。
2)お米1合に対し、大さじ1杯のもち麦と大さじ1杯の水を追加する。
3)軽く混ぜ、炊飯する
しみじみした美味しさで、身体の芯から温めてくれる韓国料理・参鶏湯(サムゲタン)風のスープ。
もち麦のぷちぷちとした食感がアクセントになります。
季節のお野菜でつくる具だくさんのスープ。
もち麦を入れると全体がほんのり桜色に色づきますよ。
サラダやスープに使う場合は、もち麦を沸騰したお湯で15~20分程度湯がき、水で洗ってぬめりを取ってからお使いください。