今年も梅の季節がやってきました
毎年ご好評いただいている梅。今年も期間・数量限定でお届けします。梅しごとを毎年楽しみにしているかたも、今年こそはというかたも、まずは梅のご準備を。
梅しごとがはじめてのかたは、梅シロップ、もしくは梅酒がおすすめです。
梅の下準備をしたら、砂糖と交互に瓶に詰めて(梅酒の場合はお酒も加えて)、あとは熟成を待つだけ。砂糖がとけきるまでは、1日に2~3回瓶をゆすってみてください。
だいたい1か月後から飲むことができますが、3か月以上置くと、よりまろやかになります。梅酒の飲みごろは半年後です。
ゆっくりと変化していく瓶のなかのようすを眺めながら、できあがりを待つ時間もうれしいもの。お砂糖やお酒の種類をあれこれ変えてみるのもいいですね。
一年に一度の梅しごと。存分に楽しんでください。
梅のお届けについて
産地と品種
和歌山、福井など、梅の産地から。化学合成農薬や化学肥料に頼らず、自然に寄り添って育てられた梅をお届けします。以下の品種のなかから、お届け時期に合わせて収穫されたものをご用意いたします。
※品種はご指定いただけませんのでご了承ください
●南高(なんこう)
全国的に知られている梅の代表品種。実が大きく、肉厚でやわらかい果肉と、風味のよさが特長です。梅酒にも梅干しにも適しています。
・生産地 和歌山県田辺市ほか
●剣先(けんさき)
古くから福井県で栽培されている品種です。楕円形で、実の先端部分がややとがっていることから”剣先”と名付けられました。種が小さく果肉がたっぷりです。
・生産地 福井県若狭町ほか
●古城(こじろ)
梅の名産地、和歌山県で多く栽培されています。若い実は鮮やかな濃い緑色で、果肉が硬くしっかりしています。梅酒や梅シロップづくりに適しています。
・生産地 和歌山県かつらぎ町ほか
●紅映(べにさし)
福井県を中心に栽培されており、その名の通り、熟していくと鮮やかな紅色が映えます。肉厚で種が小さく、果汁が多め。やさしい酸味が特長です。
・生産地 福井県若狭町ほか
熟度について
青梅は少しずつ黄や紅に色づいていきます。お届け時期や品種によって、梅の熟度が異なります。
梅シロップや梅酒用に青梅をご希望でしたら、5月から6月上旬くらいまでのお届け日を選んでいただくのがおすすめです。さっぱりとした味わいが楽しめます。
天候や生育状況によっては、少し色づいたものをお届けする可能性もございます。黄色く色づき熟した梅も、梅シロップや梅酒にお使いいただけます。甘味が増して、まろやかな味わいに仕上がります。
※熟度はあくまで目安です。天候や生育状況によっては、ご選択いただいたお届け日に、ご希望の状態でお届けできない場合がございます
※誠に恐れ入りますが、熟度・品種・産地はご指定いただけませんので、予めご了承くださいませ
6月中旬頃より「南高梅(黄熟)1㎏」のお届けを予定しております。梅干しや梅ジャム用に熟した梅をご希望でしたら、こちらもおすすめ。販売開始まで今しばらくお待ちください(ご注文受付は6月上旬を予定しております)。
梅の実の黒い斑点について
わたしたちがお届けする梅は、化学合成農薬・化学肥料を使わずに育てられています。黒星病やかいよう病、虫食いの防除をできず、表面に黒い斑点のあるものがある程度含まれます。
召し上がっていただいて問題ありませんが、気になる場合はその部分を包丁などで取り除いて、梅ジャムなどにお使いください。
梅の見た目について、詳しくはこちらでお話しています。
梅農家さんのこと
生産者さんのおひとりをご紹介します。
田辺印の会 宇田川啓太さん(和歌山県田辺市)
海と山を結ぶように世界遺産・熊野古道が通る、和歌山県中南部の田辺市。この地域では、江戸時代から梅の栽培が盛んで、今も日本有数の産地として知られています。
田辺印の会・宇田川啓太さんの畑があるのは、田辺市のなかでも山側の地域。海側とくらべると、収穫時期が1、2週間遅く、そのぶん市場では不利になることも。また、木が育つのは急な斜面で、作業性も悪くなってしまいます。
けれど、山の畑には優れているところがあります。それは、周囲に山林が広がり、生物多様性に恵まれていること。たとえ梅の木にとって害となる虫がいたとしても、近くにはその天敵がいる。だから、多くの農薬を使わなくても、ある害虫が一気に増えるということはそうないと言います。「自分の努力で何かが変えられるとは思わない。自然になるようになることが大事で、自分はそこに少し手を添えるだけ」
宇田川さんは、山の斜面を歩き、畑に植わる400本の木を見て回ります。そして、土に肥料を与えたり、枝の剪定をしたり、伸びた草を刈ったり、自然に寄り添いながら、梅の実がすこやかに育つよう、手助けをしているのです。
砂糖もご一緒にどうぞ
梅とご一緒に砂糖もお届けいたします。氷砂糖、もしくは優糖精(粗糖)からお選びくださいませ。
■氷砂糖
北海道のてんさい糖から作った氷砂糖です。すっきりとした味わいの梅酒やシロップに仕上がります
・名称 氷砂糖(国産)
・原材料名 砂糖(国産)
・お届け内容 氷砂糖 1kg
■優糖精(粗糖)1kg
沖縄産のサトウキビだけを原料にして、精製を控えてつくりました。サトウキビの風味を残した、まろやかな味わいです
・名称 砂糖
・原材料名 さとうきび(沖縄産)
・お届け内容 優糖精 1kg
瓶もご用意しております
梅酒や梅シロップにおすすめの瓶もご一緒にいかがでしょうか。つくる量に合わせてサイズをお選びください。
※瓶はセットに含まれておりません
サイズの目安
2Lサイズ…梅酒なら梅500g、梅シロップなら梅500g~800gを漬けるのに最適です
4Lサイズ…梅酒なら梅1㎏、梅シロップなら梅1.5kgを漬けるのに最適です
梅しごとのレシピ
梅シロップ、梅酒、梅ジャム、梅味噌、梅干し……
はじめて梅しごとをされる方にも分かりやすくご紹介しています。
梅シロップや梅酒の実をつかったレシピもおすすめです。
梅のお届けと梅しごとスケジュール
梅のお届けは、5月下旬の「熊野古道の小梅」からはじまり、6月上旬から「梅」、6月中旬から「南高梅(黄熟)」へと移り変わっていきます。
それぞれのお届け時期にあわせて、梅しごとを計画してみてくださいね。