【特別価格】【2022年産】京都八幡の石清水(白米)
  • 2kg
    1,895(税込)
  • 5kg
    4,447(税込)

【期間限定・特別価格にて販売中】

より多くの方に楽しんでいただきたいので、期間限定・特別価格でお届けします

 

通常価格 2,106円(税込)~のところ → 特別価格 1,895円(税込)~

・生産地 京都府

・精米 9分づき程度

・栽培基準 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください

・ご注意点 商品ページ下部をご確認くださいませ

おいしいお米を探求する、”職人”が育てたお米

「できるだけ自然に近い環境で、本当においしいお米を作つくりたい」
京都八幡の石清水(いわしみず)の生産者、辻さんの言葉です。

辻さんのお話をきいていると、「職人気質」「研究者肌」という言葉が浮かびます。
稲を育てる中で何か課題が見つかったら、なぜそうなるのかを考える。解決のために工夫をこらす。
妥協することなく試行錯誤を積み重ねながら、辻さんは「京都八幡の石清水」を育ててきました。

 

今では多くの方に支持され、数々の賞を受賞しているお米。
情熱がつまったその美味しさを、多くの方に味わっていただきたいです。
辻さんの創意工夫をお伝えしようとすると長くなってしまったのですが、お読みいただけると嬉しいです。

 

「京都八幡の石清水」受賞歴
・お米番付(※1):2016年・2017年2年連続受賞
・京のプレミアム米コンテスト(※2):2018年 金賞受賞
※1:産地銘柄にこだわらず、人の五感で「甘い」お米を探し出すコンテスト
※2:京都府内で生産されるトップレベルのおいしいお米を発掘するコンテスト

01|苗にとって心地のいい環境を

辻さんの田んぼは、一般的な田んぼに比べてすき間だらけ。

これは「収穫量を増やすよりも、稲をのびのびと育てたい」という辻さんの想いからです。

 

すき間をあけて植えることで、苗は日当たりと風通しのよい環境で育つことができます。
心地いいのは生きものたちにとっても同じ。苗のすき間にはカルガモなどの鳥が舞い降り、泳ぎ回っています。鳥たちが泳ぎながら足で泥をかき混ぜると、雑草も生えにくくなります。

02|生きものの力を借りる

田植え直後の苗は、タニシの大好物。辻さんの田んぼでも、植えたばかりの苗が半分以上を食べつくされたことがありました。
そのとき辻さんは、食べつくさられた場所にしぶしぶ殺虫剤をまきました。しかしその年その場所には、殺虫剤をまかなかった場所よりも雑草が生い茂ったのです。タニシは苗だけではなく、雑草も食べてくれていたのか……そう気づき、タニシとなんとか共存できないか、模索をはじめることに。

 

タニシはやわらかい草が好き、という仮説を立て、苗が太く固ければ、まわりの雑草だけを食べてくれるのでは、と考えた辻さん。太く、固くい、強い苗を育てるために、「厳しく育てる」ことを試みました。

上の写真のように30kgの重さのあるローラーで、田植え前の苗を何度も踏みつけました。
何度も繰り返すことで、苗はしっかり太く成長。田んぼに植えてもタニシは苗には目もくれず、雑草だけを食べるようになりました。

また苗も、もう踏まれなくなった解放感からか、一気にぐんぐん成長することもわかりました。

田んぼの厄介者と考えられているタニシをパートナーにしたことで、除草剤などの薬に頼ることがなくなりました。田んぼにはタニシや虫たちが増え、それを餌にする鳥たちも集まるようになったのです。

03|時間をかけて、うまみを引き出す

収穫後、低温でゆっくり乾燥させると、お米は風味や甘味が増しおいしくなります。
一般的なお米づくりでは、田植えを一気に行うため、刈り時期も一気に訪れます。一度にたくさんのお米をゆっくり乾燥させる時間や場所がなく、高温・短時間で乾燥させていることが多いのです。

 

辻さんは、稲の刈り時期が重ならないよう、田植えをの時期を少しずつずらす工夫をしています。
いちばん美味しい「刈り旬」がきた田んぼから順に収穫し、通常の4~6倍、36時間以上かけてじっくり乾燥。

 

この36時間という時間も、辻さんの探求心のあらわれ。
外気温によって乾燥具合が大きく変わると気づいた辻さんは、気温が低い夜に乾燥をスタートするようにしました。翌日の昼、そしてさらに夜で36時間。ゆっくり乾かすことで、うまみの詰まったお米になりました。

手間ひまかけて、愛情いっぱいに育ったお米



まずはシンプルに、炊きたてほかほかをお椀によそって、味わってみてくださいね。

お届けするお米について

■未検査米について

未検査米とは、品種や銘柄についての検査を受けていないお米のことです。
品種銘柄検査を受けていないと、品種名、産地、産年を袋に記載できないというルールがあります。
この検査は、食味や農薬使用の検査ではありません。ですから、検査の有無によって品質が変わるということはありません。
坂ノ途中では品種銘柄検査を重視していません。
見かけることの少ない品種のお米や、農家さんが自家採種されているお米、「検査にお金使うのはイヤやわ」というポリシーの農家さんのお米については、未検査米を扱うこともあります。

 

■小石や種の混入について

坂ノ途中がお取り引きしているお米農家さんやその精米所は大規模とは言えません。大手の精米所で用いられるような高性能な選別機を使用していないことがほとんどです。そのため、丁寧に選別はしているものの、稲刈り時の小石や、クサネムと呼ばれる雑草の種(小さな黒い粒)がお米に混ざってしまうことがございます。
お米の品質には問題ございませんので、お米を研ぐ際に取り除いてお召し上がりいただければと思います。気になる状態でしたら、お手数ですがご連絡くださいませ。

 

■お米の色味について

京都八幡の石清水米は、季節によって精米度合いを調整しています。

お米が少し黄色みがかっている場合がございますが、品質には問題ございません。

 

■お米の保存について

虫などの侵入を防ぐために倉庫の管理や選別機でのチェックを丁寧に行っていますが、まれに「コクゾウムシ」と呼ばれる虫がお米の中に入り込んでしまうことがございます。
虫は、畑ではなく収穫後に侵入し、お米に産卵して増えていきます。虫が侵入したお米がひと粒でも入ってしまうと、特に常温保存では短期間で増えてしまうことがございます。
気温が20度を超えると活動が活発化し、お米の中から羽化しますので、気温の高い時期は必ず冷蔵庫で保存し、できるだけ短期間で(お届けから30日を目安に)お召し上がりくださいませ。

 

■精米日について

精米日から1か月以内のお米をお届けいたします。