ごくごく飲める、爽やかなにんじんジュース
南箕輪村の春庭農園さんが育てたにんじんと、お隣の宮田村のりんご屋すぎやまさんが育てたりんごを、ぎゅっと搾りました。フルーティーで爽やかな味わい。口あたりはとろりとしているけれど、後味はさっぱりしています。
春庭農園の大川さんは「にんじんをもっと、一年中楽しんでほしい」という思いから、ジュースを開発。相性のよいりんごを加えて飲みやすくしています。今もレシピの改良をつづけていて、今回は、にんじんの風味をしっかりと感じる、コク深いジュースに仕上がりました。
爽やかで、元気になる味わい。毎日の一杯にいかがですか。
春庭農園さんのこと
「いつも届けてくださるお野菜のようすから、きっちりとした方なんだろうなぁと思っていたら、その仕事の丁寧さは想像以上だった!」と、畑を訪ねたスタッフが驚くほど、気持ちよくととのえられている、春庭農園さんの畑とそこで育つお野菜。
南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷の麓に位置する南箕輪村に、その畑はあります。まわりには雄大な山々がそびえ、気持ちのいい景色が広がっています。
大川さんご夫婦がこの村で就農したのは、2009年のこと。卓さんはそれまで、木工職人の仕事をしていましたが、あるとき、自身の化学物質過敏症をきっかけに、「食べるものを自分でつくろう」と考えるようになったそうです。本を読んで勉強するうちに、「農業は、ただ単に商品を作って売るというだけの仕事ではない」と感じ、そこが魅力に思ったと言います。それから、直感を頼りに南箕輪村へと移住し、ふたりで〈春庭農園とうまこパン〉をはじめました。
今は、にんじん、ブロッコリー、ズッキーニ、かぼちゃ、米や小麦などを育てています。小麦は、陽子さんが農閑期の冬のあいだだけ開くパン屋さんで使っているそう。
これからやっていきたいことを訊ねると、もっと近場での循環を大切にしたい、その一つとして、廃棄されている地域内の資源を畑へ循環させていきたいと話してくれました。今も畑の土づくりに取り入れている廃菌床(きのこを育てる際の培地となる菌床を使い終えたもの)をはじめ、長野の酒蔵から出る酒粕などを利用して、自分たちの畑から、エネルギー・資源の循環に取り組んでいこうとされています。
にんじんドレッシングのレシピ
「春庭農園の人参と林檎のジュース」を使ってつくるドレッシングのレシピを、春庭農園の大川陽子さんに教えてもらいました。
にんじん、りんご、レモン汁だけでできたシンプルなおいしさのジュース。そこに、ごまと調味料をあわせ、瓶を振って混ぜたらできあがりです。
にんじんとりんごの爽やかな甘みと、ごまの香ばしさ。グリーンサラダにかけて、もりもりと野菜を食べたくなるドレッシングです。
材料
にんじんとりんごのジュース 100ml
白すりごま 大さじ3
しょうゆ 大さじ1/2
純米酢 大さじ1
菜種油 大さじ2
塩 3つまみ
つくり方
すべての材料を合わせて蓋付きの瓶に入れ、よく振ってできあがりです。
商品詳細
※2025年3月製造分より原材料が変更となります
・名称 にんじんミックスジュース
・原材料名 にんじん(南箕輪村産)、果実(りんご(宮田村りんご屋すぎやまさん)、有機レモン果汁)/酸化防止剤(ビタミンC)
・内容量 1000ml
・賞味期限 お届け後60日保証
・保存方法 直射日光を避けて保存
・製造者 株式会社浅間農園(長野県)
・販売者 春庭農園(長野県上伊那郡)
・栄養成分表示(100mlあたり)熱量40kcal/たんぱく質0.4g/脂質0.2g/炭水化物10.0g/食塩相当量0.1g(推定値)
・取り扱い基準 坂ノ途中の加工品取り扱い基準について、詳しくはこちらをご覧ください