ネパールの山間地域にコーヒーという産業をつくる
海ノ向こうコーヒーでは、2021年からネパールのコーヒーを取り扱っています。険しい山々に囲まれたネパールの小さな村で農家さんたちと一緒にコーヒーをつくる取り組みがスタートしたのは、2017年のこと。
広い土地も整備された道路もないネパールの山間地域では、安定した収入を得ることが難しいという課題を抱えていました。以前からネパールを訪れていた焙煎担当のなおさんはそんな状況を目にし、農家さんたちと一緒に自然や暮らしを守りながらネパールにコーヒー産業をつくろうと動きはじめました。
このコーヒーの産地は、カブレ郡マハバラット地域にあるトゥロポカラ村。ここでは以前からコーヒーを生産してはいましたが、まだまだ経験が少なく、農家さんたちは「どうすればもっと美味しいコーヒーを作れるのだろう」と悩んでいました。そこで、2020年から農家さんと共に「ププメンドコーヒー農業グループ」を作り、コーヒーの品質向上に取り組みはじめました。ププメンドとは、農家さんたちが話すタマン族の言葉で「花(メンド)のつぼみ(ププ)」という意味で、「まだつぼみのようだけれど、これからみんなで頑張って花を咲かせるんだ」 という思いが込められています。
プロジェクト始動。そして2度目の輸入
2021年、海ノ向こうコーヒーは「ネパールのつぼみコーヒープロジェクト」を始動。ププメンド農業グループのコーヒーをはじめて日本に輸入し、販売を開始しました。このプロジェクトでは、農家さんにコーヒー栽培の指導をしながら品質向上をはかり、できたコーヒーを毎年日本のお客さまに届けます。農家さんが安定した収入を得られるようになることを目指し、一緒に取り組んでいきます。
2022年は2度目の輸入。昨年よりもすこし雑味が抑えられ、酸味が明るくなりました。深めの焙煎で苦味がありますが、その分じんわりと広がる甘味が引き立ちます。焙煎を担当するなおさんが、「ネパールの人たちのやさしさを表現したい」と想いをこめて味づくりをしています。どこか懐かしく、一度飲むとなんだか忘れられない、また飲みたくなる味わい。ネパールのコーヒーはこれからもっともっと美味しくなっていきます。それも楽しみに、今年のコーヒーを味わっていただけたら嬉しいです。
「ネパールのつぼみコーヒーを農家さんに届けよう!」企画を実施中です。
ネパールのつぼみコーヒー100g or ドリップバッグ10袋をご購入いただくごとに、コーヒー1袋をネパールの農家さんたちに送ります!
おいしい淹れ方
雑味を抑えてスッキリとした味わいにする淹れ方をご紹介します
●準備するもの
コーヒー 20g (中挽き)
湯の温度 90℃
投入湯量 約260ml
ドリッパーはハリオV60を使用
●淹れ方
お湯は4回に分けて注ぎます。
①コーヒーの粉全体がしめるようお湯を注ぎ、40秒蒸らします。
②「の」の字をえがくように、ドリッパーの真ん中に120ml注ぐ(目安時間1分半)
③②と同様に、80ml注ぐ(目安時間2分)
④残りの60mlのお湯を注ぐ。お湯をすべて落とし切らずサーバーに250ml抽出できたらドリッパーを外して完成(目安時間2分半)
ポイント
雑味を出さないようサッと落とします。①ではサーバーにポタポタと抽出液が落ちる程度のお湯の量を注いでください。20mlほどが目安です。