
初夏に仕込んでおけば、年中たのしめる、梅の保存食。さわやかな香り、甘酸っぱい風味を、日々のお料理や飲みもの、おやつに活かして味わいませんか?
緑豊かな畑で大切に育てられた、ふっくら丸く、香り高い梅をお届けします。
※収穫の予定が分かり次第、販売を開始いたします。入荷通知機能をご利用いただくと、受注開始時にご登録のメールアドレス宛てにお知らせが届きます。
緑豊かな畑で大切に育てられた、ふっくら丸く、香り高い梅をお届けします。
※収穫の予定が分かり次第、販売を開始いたします。入荷通知機能をご利用いただくと、受注開始時にご登録のメールアドレス宛てにお知らせが届きます。
目次
梅のお届け予定

●お届け時期の目安
・小梅 5月下旬
・梅(品種おまかせ) 5月下旬~6月中旬
・南高梅(黄熟) 6月中旬~6月下旬
・橙高(とうこう) 6月中旬~6月下旬
※収穫状況や梅の生育状態により、変更となる場合がございます
※梅(品種おまかせ)は、青梅から色づきはじめたものまで、熟度にばらつきがございます。6月上旬頃からは黄色く色づいたものをお届けすることがございます
●産地
和歌山県、福井県ほか
●栽培基準
栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください
・小梅 5月下旬
・梅(品種おまかせ) 5月下旬~6月中旬
・南高梅(黄熟) 6月中旬~6月下旬
・橙高(とうこう) 6月中旬~6月下旬
※収穫状況や梅の生育状態により、変更となる場合がございます
※梅(品種おまかせ)は、青梅から色づきはじめたものまで、熟度にばらつきがございます。6月上旬頃からは黄色く色づいたものをお届けすることがございます
●産地
和歌山県、福井県ほか
●栽培基準
栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください
梅のご購入はこちら



5月下旬の小梅からはじまり、5月下旬から6月中旬にかけては品種おまかせの梅、6月中旬から下旬には南高梅(黄熟)や橙高(とうこう)をお届けします。品種や熟度によって、仕上がりもさまざま。梅の種類を替えてシロップを仕込んだり、おなじ梅でいろいろな調味料を仕込んだり、この季節だけの手しごとを存分に。
梅しごとの調味料や瓶
梅しごとにおすすめの砂糖や塩、お酒、瓶などもご用意しております。梅酒や梅シロップ、梅干しづくりに。いっしょにお選びください。
梅の加工品



梅の風味と香りを生かした加工品を揃えました。
梅しごとのレシピ(印刷用ダウンロード)

お手元でご覧いただける、梅しごとのレシピをご用意しました。
以下からダウンロード・印刷してお使いいただけます。
●きほんの梅シロップ、梅酒、梅ジャム
ダウンロード・印刷はこちら≫
●梅干し
ダウンロード・印刷はこちら≫
以下からダウンロード・印刷してお使いいただけます。
●きほんの梅シロップ、梅酒、梅ジャム
ダウンロード・印刷はこちら≫
●梅干し
ダウンロード・印刷はこちら≫
生産者さん紹介|田辺印の会 宇田川啓太さん(和歌山県田辺市)


● 田辺印の会 宇田川啓太さん(和歌山県田辺市)
日本有数の梅産地として知られる、和歌山県田辺市。海と山を結ぶように世界遺産・熊野古道の参詣道がとおるこのまちの、山辺の地域に宇田川さんの畑はあります。
海側の産地とくらべて、収穫時期が遅かったり、斜面にある畑は作業性が悪かったりと、不利なこともありながら、山の畑にこそ優れているところがあると教えてくれました。
それは、生物多様性の豊かなこと。周囲に山林が広がり、多様な生きものが存在しているので、たとえ梅の木に悪さをする虫がいても、近くにはその天敵がいるのです。
ありのままの自然を大切にして、そこに少し手を添えるだけ。自然に寄り添いながら、化学合成農薬や化学肥料に頼らず、すこやかな梅の実を育てています。
日本有数の梅産地として知られる、和歌山県田辺市。海と山を結ぶように世界遺産・熊野古道の参詣道がとおるこのまちの、山辺の地域に宇田川さんの畑はあります。
海側の産地とくらべて、収穫時期が遅かったり、斜面にある畑は作業性が悪かったりと、不利なこともありながら、山の畑にこそ優れているところがあると教えてくれました。
それは、生物多様性の豊かなこと。周囲に山林が広がり、多様な生きものが存在しているので、たとえ梅の木に悪さをする虫がいても、近くにはその天敵がいるのです。
ありのままの自然を大切にして、そこに少し手を添えるだけ。自然に寄り添いながら、化学合成農薬や化学肥料に頼らず、すこやかな梅の実を育てています。
生産者さん紹介|エコプレイス・サカノ 坂野佳彦さん(福井県若狭町)


●エコプレイス・サカノ 坂野佳彦さん(福井県若狭町)
福井県の西部に位置する、若狭町。山の緑と田んぼに囲まれた場所に、エコプレイス・サカノさんの梅の畑があります。湧き水が周囲をめぐる畑は、とても静かな、清々しい空気に満ちています。
梅の樹の下には、白、ピンク、黄色などのかわいらしい花をつけた草花があちこちに。いろいろな植物と生きものがいる、豊かな生態系を大切に、自然とともにある梅の栽培をこころがけています。
「梅は古くから日本人が健康維持のために使っていたもの。それを広めていけることがうれしい。ぜひ自分の手で、梅しごとをしてもらいたいなと思っています」
そんな坂野さんおすすめの梅しごとは、梅醤油。洗ってヘタを取った梅と、かぶるくらいの醤油を瓶に入れ、1〜2週間おいたら完成です。さわやかな酸味があって、なんでも美味しくなるという梅風味の調味料。梅しごとを多くの方に楽しんでほしい、という坂野さんの気持ちが伝わってきます。
福井県の西部に位置する、若狭町。山の緑と田んぼに囲まれた場所に、エコプレイス・サカノさんの梅の畑があります。湧き水が周囲をめぐる畑は、とても静かな、清々しい空気に満ちています。
梅の樹の下には、白、ピンク、黄色などのかわいらしい花をつけた草花があちこちに。いろいろな植物と生きものがいる、豊かな生態系を大切に、自然とともにある梅の栽培をこころがけています。
「梅は古くから日本人が健康維持のために使っていたもの。それを広めていけることがうれしい。ぜひ自分の手で、梅しごとをしてもらいたいなと思っています」
そんな坂野さんおすすめの梅しごとは、梅醤油。洗ってヘタを取った梅と、かぶるくらいの醤油を瓶に入れ、1〜2週間おいたら完成です。さわやかな酸味があって、なんでも美味しくなるという梅風味の調味料。梅しごとを多くの方に楽しんでほしい、という坂野さんの気持ちが伝わってきます。
ご注意点

・お届けする梅は、栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料不使用のものです。防除できない黒星病やかいよう病(表面に黒褐色の斑点が出る)、虫食い等の実が混ざることがございます。そのままお使いいただき、召し上がっていただいて問題ありませんが、気になる場合は取り除いてお使いくださいませ。
・春先の雹(ひょう)の被害により、表面に凹凸があるものが混じります。ご了承くださいませ。
・春先の雹(ひょう)の被害により、表面に凹凸があるものが混じります。ご了承くださいませ。
手しごとをたのしむ


梅しごとのほかにも、ぬか漬けやシロップづくりなど、手しごとのおすすめをご紹介します。
※実山椒は入荷通知を受付中。お届けは、5月下旬~6月上旬ごろまでを予定しております。
※実山椒は入荷通知を受付中。お届けは、5月下旬~6月上旬ごろまでを予定しております。

