森の国、ラオス
ラオス北部、ルアンパバーン。海ノ向こうコーヒーがはじめてコーヒー栽培に関わりはじめた、大切な場所です。ここで私たちは、伝統的な焼畑農法を営むモン族の人たちに出会いました。森を拓いた畑で陸稲をしたり、野菜を育てたり、 休閑地でキノコや薬草を採り、森の中で狩りをする。彼らにとって森は、生活そのもの。ですが、近年の人口増加や貨幣経済の流入の影響を受け、伝統的な焼畑農耕の在り方は変化してきています。焼畑のサイクルが加速したり、ゴムやトウモロコシなど換金性の高い作物を育てるプランテーションが広がったり、木炭を作るために木が伐採されたりと、森林の減少が進んでいました。
森とともにある農業「アグロフォレストリー」
この地域の森林を守っていくため、海ノ向こうコーヒーでは2016年から「アグロフォレストリー」の考え方を用いたコーヒー栽培の普及に取り組みはじめました。 農業と林業をかけ合わせた、「森をつくる農業」とも呼ばれる農法です。
コーヒーは、日陰を好む性質を持つ植物で、周りに日陰をつくってくれる樹々がないと育ちません。木々を守ることが美味しいコーヒーづくりに繋がるのです。美味しいコーヒーを作れば、より高い収入を得ることができます。生活するために森を伐採するのではなく、森を守りながらコーヒーを育てることで、農家さんが安定した生活を続けていくことができるようにする。そんなことを目指しています。
毎年産地に通いながら、現地パートナーのサフロンコーヒーさんと、産地の農家さんと一緒に、より美味しいコーヒーを作るために試行錯誤を続けていきます。
ビターチョコレートのような苦味と甘味
酸味が少なく、ビターチョコのようなほどよい苦味のなかに、きび砂糖のような甘味も感じられます。苦味と甘味を引き出すため、ハンドドリップの場合はじっくりゆっくり淹れてください。ミルクを入れてカフェオレにするのもおすすめです。
一緒に食べるおやつを選ぶなら、チョコレートをつかったケーキやブラウニーが、ほろ苦いコーヒーと相性抜群です。
美味しいコーヒーがラオスの豊かな森を守り、そこに生きる人々の暮らしにもつながる。そんなことを想いながら味わってみてください。
焙煎士なおさんからのメッセージ
緑豊かなラオスの森をイメージした中深煎りです。チョコレートのようなコクと優しい甘みがあるコーヒーなので、少し深めに焙煎しました。モンブランやスイートポテトなどのスイーツによく合います。
ご自宅で豆から挽いて、挽きたての美味しいコーヒーをお楽しみいただくのがおすすめです
できるだけ美味しい状態で飲んでいただきたいので、ご自宅で豆から挽いて淹れていただくのをおすすめしています。
コーヒー豆は、挽いてしまうと、そこから鮮度が急速に落ちてしまいます。淹れる直前に豆を挽いていただくのが、一番美味しいお召し上がり方です。
ミルをお持ちの方はぜひ、豆の状態でご購入ください。コーヒーミルをお持ちでいない方向けに、ハンドミルとのセットもご用意しております。
商品詳細
・内容量 150g/500g
・原材料 コーヒー豆(生豆原産国:ラオス)
・賞味期限 お届け後150日保証
・保存方法 高温多湿を避け、涼しい場所に保管
・使用上の注意 開封後はできるだけ早くお召し上がりください