だいこん 1本(700g以上)
400(税込)

・お届け内容 だいこん1本(700g以上)

・生産地 大阪府、三重県、長野県、島根県、愛媛県ほか

・栽培基準 栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料は原則不使用。坂ノ途中の取り扱い基準についての考え方は、こちらをご確認ください

・ご注意点    

 - 表面に傷がある場合がございます。傷がある部分は皮を厚めにむいてお使いください

 - 葉つきの場合と葉なしの場合があります

 - 長さが短く太めのものをお届けすることがございます

冬の食卓で大活躍のだいこん

じゅわーっと味が染み込んだおでん、じっくり焼いてステーキ、あつあつのお鍋に添えるだいこんおろし。冬の食卓に欠かせないお野菜、だいこん。
葉っぱに近いほど甘く、先になるほど辛みが増します。甘みのあるところは炊いたり焼いたり、辛みのあるところはだいこんおろしにするのがおすすめ。
皮は厚めにむいて、きんぴらにも。1本まるごとお楽しみください。

保存のポイント

葉から水分が蒸発してしまいます。葉つきで届いたら葉は切り離し、早目にお召し上がりください。

根は新聞紙やラップに包み、冷蔵庫の野菜室でできるだけ立てて保存してください。

だいこんのおいしいレシピ

■みぞれ塩麹鍋

大根おろしをどん、と入れたみぞれ鍋。甘みとうまみのきいた、大根と塩麹のおだしを味わいましょう。

レシピはこちら≫

 

■大根もち

気軽につくれる、大根もちのレシピです。

納豆を入れることで粘り気と食感が出て、食べ応えもアップします。

レシピはこちら≫

 

■大根と白ねぎ、手羽元の参鶏湯風

手軽につくれる参鶏湯風の具だくさんスープ。鶏と野菜の旨みが出て、シンプルでやさしい味わい。すりおろしたりんごがほどよい甘みを加えてくれます。

レシピはこちら≫

 

 

■だいこんのお醤油漬け(中華風)

味見しているうちになくなってしまう、やみつきだいこんレシピです。
花山椒と八角で中華風の味わいに。

レシピはこちら≫

 

ほかにも、だいこんのレシピをこちらでご紹介しています。

試してみてくださいね。

 

■だいこんのレシピ

レシピはこちら≫