きめ細かくのびの良い、杵つき丸餅

冬季限定、この時期だけのとっておきのお餅をお届けします。
島根県雲南市・宮内舎の契約農家さんが育てたもち米を原料に、その土地で湧く美味しい地下水を使って、1つ1つ丁寧につくられた杵つき餅です。
きめが細かく、のびの良い丸餅。小さめの食べやすい大きさになっていて、ふたつ、みっつと、ついつい食べたくなります。
お正月の雑煮や、ぜんざいはもちろん、小腹が空いたときに、煮たり、焼いたり、おやつにもどうぞ。
きな粉と砂糖、醤油と海苔、大根おろし、甘い、しょっぱい、どちらも楽しみたいですね。

つくり手のこと
宮内舎 小倉健太郎さん・綾子さん(島根県雲南市)

~たべるをつくる しぜんとつながる~
島根県雲南市大東町、山からの水に恵まれ、田畑が広がる中山間地域。
山へと続く坂道を上ると、蔦のからまる石壁に宮内舎の看板が見えてきます。
地域のお米農家さんとともに、良質でおいしいお米をなるべく環境に負荷の少ない農法で育て、そのお米を使った加工品の開発、販売に取り組む宮内舎さん。お米やその加工品の販売先を広げていくことで、周辺の農家さんが自然にやさしい農業へ転換しやすい環境をつくること、若者が耕作放棄地で農業をはじめるハードルを下げることを目指しています。
「将来は大東をオーガニックの里にしたい!」と語る小倉さんご夫妻。地域の方々を巻き込んで、宮内舎の挑戦は続きます。
コラム|スタッフのおいしいもの案内
私たちスタッフは毎年冬の楽しみにしている、宮内舎の杵つき丸餅。
宮内舎の小倉健太郎さん・綾子さんに、おもちをつくり始めたきっかけや、おすすめの食べ方を教えてもらいました。
つぶつぶの食感がある「玄米もち」と、きめ細かくよくのびる「白米もち」。綾子さんに訊くと、それぞれもち米の種類が違って、どちらも良いところを活かしながら、おもちにしているのだそうです。さすが、美味しいものをよく知り、そして自分たちでつくっている宮内舎さん。よく考えられているなあ……。
おすすめの保存方法
冷凍庫または冷蔵庫での保存を推奨しています。開封後は冷蔵保存でも数日でカビが生える可能性があるので、冷凍保存が一番おすすめ。1つずつラップで包んでから保存袋に入れて冷凍庫へ入れてください。
※パッケージに記載の賞味期限は、未開封で冷蔵保存の場合の期限です。
冷凍したお餅は冷蔵庫で解凍し、オーブントースターで上下から火を通すのがおすすめ。
商品詳細
・名称 杵つき餅
・原材料名 もち米(島根県雲南市産)
・内容量 320g(40g×8個)
・賞味期限 出荷日含め30日保証
・保存方法 直射日光を避けて保存
・販売者 合同会社 宮内舎(島根県雲南市)
・製造者 株式会社大東農産加工場(島根県雲南市)
・栄養成分表示(1個(40g)あたり)エネルギー92kcal/たんぱく質3.8g/脂質0.7g/炭水化物29.3g/食塩相当量0.0g
・取り扱い基準 坂ノ途中の加工品取り扱い基準について、詳しくはこちらをご覧ください
・ご注意点
- – 黒い点は、原料由来のものです。お召し上がりいただくのに問題はございません。
- – 手づくりのため、到着後は冷蔵(または冷凍)で保存し、開封後は1週間を目安にお早めにお召し上がりください。冷凍の場合、茹でたり、フライパンで蒸し焼きにすれば、解凍なしでお使いいただけます。







