
ウガンダオーガニックプロジェクト
いわゆる発展途上国では、将来に及ぼす影響を理解しないまま、農薬や化学肥料の使用が急速に広まりつつあります。
今、安定した収穫を楽に得られることと引き換えに、土はやせ、水は汚れ、同じ土地から将来得られるはずだった収穫は失われたものとなってしまいます。
これから発展していく地域だからこそ、地域の資源を有効に利用し、豊かな土壌を未来に残すことのできる農業のかたちが必要です。
坂ノ途中は、2012年よりウガンダで有機農業の普及活動をはじめました。
2017年からは、主担当の宮下が現地で設立したCOTS COTS LTD.が事業を承継し、より活動の幅を広げています。

・ゴマ
乾燥地域の生産者グループにゴマを栽培してもらい日本に輸入。京都の山田製油さんに丁寧に加工してもらい販売しています。
ウガンダ北部の小さなゴマは含油率が低くちょっと割高感がありますが、しっかりとした香りはほかにはないものです。
・シアバター
旧内戦地域で、自生植物であるシアバターの木から採れる種を絞り、シアバターを製造してもらっています。
日本でこれを再度精製し、化粧品として販売しています。シアバターナイロティカという品種で、とても肌なじみが良いです。
・そのほか
森で栽培されたバニラビーンズを日本に輸入したり、都市の近郊で野菜を生産してもらって首都カンパラで販売したりするなどの活動をつづけています。

ウガンダでの事業で、坂ノ途中はとても多くのことを学びました。
地域内での資源の循環を大切にしつつ、地域や国境をまたいで、気候や環境に合わせて役割分担していく。
こんな活動を広げたくて、2016年からは海外での事業の第2弾としてメコンオーガニックプロジェクト(MekongOrganicProject)をはじめました。MOPのページもご覧ください。