息子には食物アレルギーがある。
生後6か月のとき、離乳食でパン粥を食べたところ、
病院で血液検査をすると、特定原材料(※)の、卵、エビ、カニ、
そんなことが起きるまで、 食べものになにが入っているのかなんて、 ほとんど気にしたことがなかった。
でも、息子のアレルギーが判明してから、 気をつけて原材料表示を見るようにしていると、 多くの食品に特定原材料が使われていることを知った。
気づかずに、小麦の含まれた醤油や、 乳成分のあるカレー粉なんかは使ってしまったことがある。
でも、息子のアレルギーが判明してから、
気づかずに、小麦の含まれた醤油や、
いつも利用している食料品店に並んでいるものは、 特定原材料の含まれた食品が多く、 なにも買えないことがよくあった。
そのせいで、息子にはしょっちゅう野菜を食べさせていた。 蒸したもの、焼いたもの、生のまま、 ドレッシングもマヨネーズもなし、塩を振るくらい。それでも、 ずいぶんと喜んでいた。 なかでもニンジンやさつまいものホイル焼きは大好物で、 サイコロ状に切ったものを鷲掴みにして食べていた。
そのせいで、息子にはしょっちゅう野菜を食べさせていた。
7歳になった息子は、卵と乳を除けば食べられるようになった。
けれどもすっかり野菜好きになってしまって「俺、 肉より野菜の方が好き。草食男子やねん」なんて言っている。
父としては、肉にもがっついてほしいと思うくらい。
それにひきかえ2歳の娘はというと、肉ばかり食べている。 ピーマンの肉詰めをつくると、見事にピーマンだけを残している。 息子いわく「肉食女子」。
父としては、野菜をちゃんと食べろよと思っている。
けれどもすっかり野菜好きになってしまって「俺、
父としては、肉にもがっついてほしいと思うくらい。
それにひきかえ2歳の娘はというと、肉ばかり食べている。
父としては、野菜をちゃんと食べろよと思っている。
2人合わせればバランスは取れているのかもしれないけれど…… 今日の晩ごはんはどうしよう?
●ケンゾー
※特定原材料とは、 食品表示の一種で食物アレルギーの原因となる食材の使用の有無を 、包装などに表示するもの。


