
「美味しく育つ、理由がある」
日本の風土は多様です。
暖かな風と日光に恵まれたところ、ずっしりと雪が降り積もるところ、豊かな森と海に囲まれたところ――。
気候や地形、土壌によって、育つ作物もさまざまです。
その土地の特長を生かしながら、手をかけて育てられたお野菜は、うんと美味しい。
たとえば、瀬戸内海の無人島で日光をたっぷり浴びたまろやかなレモン、鳥取・大山のジンジンとする寒さのなかで甘みの増したキャベツ、対馬の海風を受け栄養を蓄えた原木で育った香り高いしいたけ。
「また手にとりたくなる野菜」では、そうした、美味しい背景、ストーリーをもったお野菜やくだものをお届けします。お料理をつくりながら、食卓を囲みながら、「農家さんはこんな人なんだって」「こういう場所で、こんな工夫で育てられているんだよ」「また食べたいね」そんな会話のきっかけにもなれば、とても嬉しいです。
日本屈指のれんこん産地、佐賀県白石町。なかでもこの地でれんこんの栽培をはじめた、福富地区。100年ほど前からつくられている「福富れんこん」をお届けします。
岐阜県飛騨市から、山の恵みをたっぷり受けて育ったミニトマトをお届けします。
赤のみ、いろいろな品種をつめあわせたカラフル、お好みにあわせてどうぞ。
八ヶ岳の北斜面、山の空気が澄みわたる長野県小海町・佐久穂町から、厚い果肉に甘みの詰まったジューシーなピーマンをお届けします。
苦みやえぐみ、青臭さが少なく、みずみずしい甘みが際立ちます。夏の暑さで身体がばて気味のときにも、元気をもらえるような味わいです。
北海道北斗市のくまさんファームさんから、夏から秋の味わいの変化を楽しめるトマトをお届けします。北海道は、この時季のトマトが一年でいちばんおいしい。とても貴重な季節のトマト、味わってみてくださいね。
これまでにお届けした「また手にとりたくなる野菜」や、「また手にとりたくなる野菜」を使った加工品たちです。
また収穫がある時期に販売を再開するものもございますので、楽しみにお待ちくださいね。

