カッピング&映画上映会 in Kyoto – コーヒー産地のいま。

京都

MTRL KYOTO / FabCafe Kyoto

『新しいアジアのコーヒー文化をつくる』

日本に最も身近なコーヒー生産地であって、今これからまさに盛り上がろうとしているアジアのコーヒー生産。
これまではあまり目を向けられてきませんでしたが、そこには「いいコーヒー豆をつくりたい」とひたむきに努力を続けている農家さんたちがいます。

4/13,14に開催される『Tokyo Coffee Festival』において、アジアの生産者さんたちと一体になってアジア発のコーヒー文化を盛り上げていくべく、『COA|Cup of Asia 』 というイベントが開催されました。(https://tokyocoffeefestival.co/)

今回のイベントは、東京でのイベントには参加できないけど、アジアの可能性を味わいたい!というお声をいただいて、開催を決めました。

この夜は、アジアのニュークロップを一堂に並べ、ロースターとコーヒー農家を結びつけるためのカッピングを行います。並ぶコーヒーは、一部を除き生豆で購入予約も可能です。
(*オークション形式での販売は実施しません)
ラインナップは、ベトナム、イエメン、インドネシア、ミャンマー、ネパール、タイ、中国、などのnew crop。

特別ゲストとして、イエメンの農家さんたちから、厳選して希少なマイクロロットのコーヒーを輸入されているタレックさんがお越しくださいます。

!!! 緊急参戦 !!! (2019/4/16更新)
(アジアではないのですが、)ホンジュラスよりコーヒー生産者のMayraさんがお越しくださり、彼女を主人公とした映画の上映会とともに、映画撮影時からカトラチャがどのように成長してきたか、そして、カトラチャが取り組んできたホンジュラスにおける社会的・地域共生的なプロジェクトについてなど、産地のストーリーを語ってくれます。
東京コーヒーフェスティバルで出会い、京都にお越しの予定と聞き、急遽ご参加いただきました。

『The Way Back to Yarasquin』
2013年作品 日本語字幕(音声:英語/スペイン語)
 コーヒー産業は、大企業の価格競争によって多くのコーヒー農家が搾取されているのが現状です。 本作は、それに強く問題意識を持ち、故郷の中米・ホンジュラスで、農家の生活向上に努め、持続可能なコーヒー事業に取り組むMayra Orellana-Powell 氏のドキュメンタリー映画です。
 映画は、彼女が小さなコーヒー事業「Catracha Coffee Company」*を立ち上げる旅から始まります。 そして物語は、彼女と素晴らしいコーヒーを追求する専門家たちとの歩みに焦点を当てて進みます。 *Catracha カトラチャ=ホンジュラスの女性の愛称

また一緒にアジアでスペシャルティコーヒーの生産に取り組む、LIGHT UP COFFEEの川野と坂ノ途中の安田が、アジアの小さな農家の現状や、彼らの思い、環境負荷の小さい持続可能なコーヒー農業の取り組みを、現地の写真とともにお話しいたします。

コーヒー生産、農業、アジアのコーヒーにご興味のある方はぜひどなたでも。
まずは味見だけでも、ポテンシャル溢れるアジアのコーヒーを味わいにいらしてください。

【開催概要】

日 時:4/19 Fri 18:30-21:00(18:00開場)
1部 : 映画上映会 [18:30~19:15 ]
– 休憩 / 2部受付 –
2部 : カッピング/トークセッション[19:30~21:00]
※ 1部2部どちらか一方のみのご参加も可能です。
会 場:MTRL KYOTO / FabCafe Kyoto 1F
参加費:参加無料(*会場にて要1ドリンクオーダー)
申 込:https://forms.gle/b8oEX1dAHySGPHe9A
*必ず事前にご予約ください
定員:30名
持ち物: カッピングスプーン

【カッピング会の流れ】
1.イベントの趣旨説明
2.カッピング
– 休憩 / ドリンクオーダー –
3.イエメン、ホンジュラスからの特別ゲストとともにアジアの生産ストーリーご紹介
4.交流
※ 当日、お持ちの方は忘れずにカッピングスプーンをお持ちください。

【例えば、こんな方におすすめ】
・「今後アジアの生豆を取り扱ってみたい。」というロースターさん
・「ストーリーに共感できる産地を応援したい」というコーヒー関係者の方
・「コーヒー産地の最新情報や、リアルを知りたい。」コーヒー好きのみなさま
・サスティナブルで高品質な農産物の生産・流通に関心のある方

【プレゼンター&来日生産者プロフィール】

◎川野優馬/LIGHT UP COFFEE代表

2014年大学在学中に東京吉祥寺にLIGHT UP COFFEEをオープン。2015年に副業として株式会社リクルートホールディングスに新卒入社。WEBディレクターとして働き、2016年に退社。京都店と吉祥寺店をオープン。初めて行ったバリ島のコーヒー農園で、もっと美味しくできる可能性を感じ、インドネシア、ベトナム、タイ、台湾、ラオス、ミャンマー、ネパールなど、東南アジアのコーヒー生産地をまわり、生産の改善や流通のサポートをする。「美味しさ」を軸にした、消費と生産の正の循環をつくり、農園の営みを持続可能にし、美味しいコーヒーを増やしたい。

– LIGHT UP COFFEE
http://lightupcoffee.com

東京吉祥寺のコーヒー専門店。コーヒーを農作物として扱い、作り手ごとの意思や個性のあるシングルオリジンコーヒーを提供している。京都に2号店、下北沢に焙煎所の3号店を持つ。


◎安田 大志/海ノ向こうコーヒー代表

学生時代はインドのスラムでダンスの先生をしていた。2016年4月 坂ノ途中新卒入社。入社後ウガンダでの研修を経て、
2016年9月ラオスでコーヒーのプロジェクトを立ち上げ。2017年 Global Shapersに選出。2018年 海ノ向こうコーヒー事業 立ち上げ。

– 株式会社坂ノ途中 / 海ノ向こうコーヒー
https://on-the-slope.com/umi/

「百年先も続く、農業を。」をコンセプトに新規就農者のつくるお野菜を販売している京都の会社、坂ノ途中。 海ノ向こうコーヒーはそんな私たちの新しい挑戦。 ラオスの深い森の中おいしいコーヒーをつくることを通して、失われつつある豊かな森を未来につなぐプロジェクトからはじまりました。現在はアジアのコーヒーの産地に入り、知見の共有 / 販路の多様化 / 新しい挑戦への投資などを通じて、生産者をサポート。日本では直接輸入した豆を販売。「おいしさ」だけでなく、環境やコミュニティまでを含めた価値を提案し、みなさんにお届けします。

◎Al Mogahed Tareq/株式会社Mocha Origins 代表取締役

イエメン出身。高校時代はサッカー選抜チームの一員として活躍。高校卒業後、兄弟とサッカー場のレンタル業を運営。しかし国内の紛争により、失敗に終わる。2014年に大分の大学に入り、在学中にイエメンと日本をつなぐビジネスを着想。イエメンの特産品であるコーヒーと、コーヒー農園を保有する家族を持つという強みを活かして株式会社Mocha Originsを設立。

– 株式会社Mocha Origins
http://www.mochaorigins.com

モカオリジンズは、2人のイエメン人と1人の日本人が創設。 イエメンの「高品質」で「生産情報を辿れる」スペシャルティコーヒーを日本へ輸入する会社である。イエメン在住のタレクの兄弟の助けもと、コーヒー輸出を容易にしている。主な目標は、イエメンのコーヒー産業を復興、またイエメンの社会問題であるカートや政治紛争による経済悪化を解決に導くことである。我々のミッションは、イエメンの農家によって管理を徹底された最高品質のコーヒー豆を届けることにある。そして取り扱う全ての豆は、農家の情報を記載することで完全なトレーサビリティを有している。将来的には、イエメンの農家と日本のロースターをインターネット電話によって直接繋げるシステムを構築する。そうすることで農家は豆の買い手を知り、ロースターはイエメンに直接行かずに農家と良い関係を築ける。

◎Mayraさんのこと。

Mayra orellana-powell
ホンジュラス、ラ・パス県サンタエレナでコーヒー農家の元に生まれる。
大学卒業後、カリフォルニアで人事の仕事をするが、祖母が亡くなったことをきっかけに自分のルーツについて考え始める。2010年、離職した後サンタエレナへ帰郷。カトラチャコーヒーを始める。2013年、カリフォルニアのROYAL Coffee Companyに就職。マーケティング部を担当する。2014年、CQP(カトラチャクオリティプロジェクト) 開始。
2014年当時、カトラチャコミュニティ内の13農家からスペシャルティコーヒー市場へ出荷。2016年には60の農家がスペシャルティコーヒー市場へ出荷するまでに成長している。
※Catracha/カトラチャはホンジュラス人女性の一般的な愛称。

◎藤井さんのこと。
YUYA ROAST 藤井勇也
コーヒーガイド及び地下ロースター

大学在学時にコーヒーをライフワークに設定。3度の休学時に、世界一周、小笠原、沖縄、と生産現場を見聞する。
大学卒業と同時に東京都小笠原村父島野瀬農園に就農。2年間、コーヒーとマンゴーを主作物とする園内で生活し、観光客向けのコーヒーツアーガイドを専任。小笠原を離れた後、広島のカフェに就職。
2018年春、個人発信で生産世界のコーヒー教室Coffee Originを展開。2019年春、装い新たに個人焙煎業YUYA ROAST始動。(webshop限定)
ホンジュラスを舞台にしたコーヒードキュメンタリー映画「the WAY BACK to YARASQUIN」(2013年作品,35分)の日本語字幕版を作成。

モットーは「co fee」。コーヒーの未来は共同購入によって拓かれる。

【お問い合わせ先】
海ノ向こうコーヒー 安田
[email protected]

イベント情報

日時
2019年4月19日(金) 18:30-21:00(18:00開場)
会費
参加無料(*会場にて要1ドリンクオーダー)
参加企業

主催: LIGHT UP COFFEE , 海ノ向こうコーヒー
協力:MTRL KYOTO / FabCafe Kyoto

お申し込みは
こちら
https://forms.gle/b8oEX1dAHySGPHe9A
イベント一覧カレンダー