坂ノ途中の研究室とは?

坂ノ途中の目標は「100年先もつづく農業」を作ることです。この目標に向けて、坂ノ途中がちゃんと前進できているか。さらに前進するためには何をしたらいいか。方向性を同じくする農家さんや行政の方々ともっと協力ができないか。そんなことを考えるのが、研究室の役割です。
新規就農者さんのリアルに触れ続ける坂ノ途中だからこそ得られる知見を社会や生産者さんに還元することで、農業経営のハードルを下げていくことができるのではないか。海外事業「海ノ向こうコーヒー」でも、今までとは違う角度の知恵を持ち込むことでアグロフォレストリーの拡大を加速できるのではないか。そして野菜でもコーヒーでも、生産者さん同士での学びあいの機会を提供し、閉じられていた情報をみんなで共有することで個々の成長や拡大につながるのではないか。そんなことを考えながら、日々試行錯誤を重ねています。
ときには外部と連携することで、できることの幅を広げ、さまざまな人を巻き込みながら「農業と暮らしの持続可能化」に向けて進んでいきたいと考えています。

有機農業白書

「有機農業白書」は、有機農業を広げるために行動する人、もしくは行動したいが何をすれば良いか分からない人にとっての地図となることを目指しています。坂ノ途中が一社で作成できるものには限りがありますが、それでも現状と課題を理解し、目標のために何が足りていないのかを検討する一助になればと考えています。今回はvol.0として、現時点で坂ノ途中が見えている範囲のことをまとめました。今後、多くの方と連携し、より正確な方向性を示すことのできるものにしていきたいと思います。

Theory Of Change

Theory Of Change(セオリー オブ チェンジ)とは、どのような社会課題に向き合い、誰にどのような事業を実施し、どのような変化を生み出すことで、目指す未来像へ近付けていくのかを示したものです。坂ノ途中の場合は、国内事業、海外事業、そして重なる中間部分の3つのラインを設けて整理をしました。最終アウトカム(目指す未来像)である、農業と暮らしの持続可能化に向けての変化をまとめています。さらに作って終わりではなく、今後はそれぞれのアウトカム(生み出したい変化)が本当に起こっているのかどうかをKPIを設定し計測し、事業の改善を重ねていきます。

坂ノ途中の報告書

研究室のはじまりの一歩として、「坂ノ途中の報告書 2021-2022」を作成しました。「自分たちの現在地を明らかにする」をテーマに編集を行い、改めて「100年先もつづく、農業を。」というビジョンに対する今の想い、そこに付随する3つのミッション、会社としてのあゆみなどをまとめました。国内事業・海外事業のパートでは、何をしているかだけでなく、向き合っている課題と着眼点、事業が与えている影響などをまとめました。よく、坂ノ途中は何をしている会社なのか分かりづらいと言われますが、私たちのことを少しでも理解していただく一助になればと思っています。

サステイナブルファーマーズラボ

生産者のみなさまと坂ノ途中がいっしょになって、あれこれ情報共有したり学びを深める場です。ゲストを招いて話を聞く会、坂ノ途中のお客さまに来ていただいて対話する会、生産者さん同士の座談会など、さまざまな企画を考えています。アンケートでいただいた声を踏まえて設計していこうと思っていますが、追加のリクエストも大歓迎です。
生産者さんと坂ノ途中の距離、そして生産者さん同士の距離をもっと縮めることで、新たな企画やアイデアの種が生まれることも期待しています。

アンケート調査、分析結果の公開

提携農家さんへのアンケート実施

創業から14年間、厳しい新規就農の道を乗り越えて成長していく農家さんの姿も、うまくいかない姿もたくさん見てきました。私たちが関わっている農家さんのリアルを発信することで、自治体や企業の新規就農者支援がより良くなるきっかけを与えられないか。農家さんから見た坂ノ途中の存在意義を知ることで、新しい事業の可能性を探りたい。そんな思いで「新規就農のリアルと坂ノ途中ができることを探るための基礎調査」と題したアンケート調査を2022年から実施しています。

2022年の報告書はこちら

プロジェクト

1. 坂ノ途中のデータを提携農家さんへ還元

農家さんと私たちが持っている情報を農家さん積極的にフィードバックしていくべきだ、ということがアンケート調査の結果からも見えてきました。まず取り組んだのは、取引を通じて集まった需給データを開示することです。いつ何を作るかの検討材料にならないだろうか?農家さんともっとスムーズなコミュニケーションを促すツールにならないだろうか?といったことを農家さんとも話し合いながら進めています。

2.新規事業開発

農産物を販売する以外にも私たちができることがありそうだ。坂ノ途中が持っているデータやリサーチから得られた知見を活用して、有機農業の営農ハードルを下げるあれこれができないだろうか。新規事業開発はこうした想いから始まりました。新規事業にチャレンジする中で、坂ノ途中のバリューチェーンの改善やリサーチとの相互作用も期待しています。

今後に向けて

坂ノ途中の研究室はまだ発展途上で、数年後には今と全く違う役割を担っているかもしれません。坂ノ途中が目指す「農業と暮らしの持続可能化」に向けて進化しつつ、その過程をみなさんにも共有して一緒に取り組みを進められたらと思っています。活動に今後もご注目いただけたら幸いです。