ひとてまを楽しむ、手作りキット
ご家庭で過ごす時間がもっと楽しくなるように、
自分で作る楽しみが味わえる手作りキットをご用意しました。
ヒトテマキットは、木製のカトラリーを手軽に手づくりできるキットです。
日本の森で育ったひのきの間伐材を
彫刻刀とクラフトナイフで削り、紙やすりで丁寧に磨き上げると、
滑らかで優しい木の食器が出来上がります。
おおまかにシルエットのラインが引かれているので
木工の経験がない方でも、楽しみながら作ることができます。
「デザートスプーン」キットは2本のスプーンが作れます。
自分で作ったスプーンで食べるデザートは、
いつもよりおいしく感じるはずですよ。
▼作り方動画はこちらから
※制作にはクラフトナイフ、彫刻刀、紙やすりが必要です。
道具がセットになった「はじめるキット」はこちらから
岡山県の「西粟倉 森の学校」より
ヒトテマキットは岡山の「西粟倉 森の学校」よりお届けします。
西粟倉村は岡山県の北東にある、人口1500人ほどの小さな村。
面積の95%を森林が占める西粟倉では「百年の森林構想」を掲げ、
世代や地域を超えて、豊かな自然の恵みを残す取り組みに挑戦しています。
「西粟倉 森の学校」はそんな西粟倉の資源を活かすため、
杉やヒノキの間伐材をつかった商品開発や販売を行っている企業です。
坂ノ途中ではかねてより西粟倉の取り組みを応援してきました。
代表の小野は西粟倉の仕掛け人、牧さんとも親交があり、
事業や人生の相談に乗ってもらっているとのこと。
スタッフも何度か西粟倉に足を運んでいます。
これまでにablaboの「荏胡麻油」の販売を行ってきましたが
今回、第2弾として「ヒトテマキット」のお届けが実現いたしました。
◆西粟倉 森の学校
ご注意点
・小さなお子様は必ず保護者と一緒に使用してください。
・刃物ですので十分に注意してご使用ください。
・木工以外の用途ではご使用しないでください。
・作業スペースを十分に確保してください。
- ・ご使用後は、早めに水または、ぬるま湯で洗ってください。
・日頃から食用油(オリーブオイルなど)を十分に乾燥させた食器に染み込ませてメンテナンスをしていただくと、汚れが染み込みにくくなり、変形や割れを防止します。
・天然の無垢の木を使用しているため、製品によって若干の節やゆがみ、色の違いやヤニなどが生じる場合がございます。
・製造段階で焼け焦げが発生することがありますが、品質上の問題はありません。
・長時間水に浸しておくことや煮沸消毒はお避けください。
・食器洗浄機、食器乾燥機、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお避けください。
・出来上がりには個人差があります。自分らしいオリジナルの形をお楽しみください。