信州から美味しいりんごが届きました
りんごの名産地・長野県から、美味しさがぎゅっと詰まったりんごをお届けします。
生産者さんの一軒、〈noon farm〉佐藤省吾さん・由佳さんをご紹介します。
noon farmは、長野県の北部・飯綱町にあるりんご農園です。飯綱町の年間平均気温は10.9度。これは、りんご栽培の理想と言われる10度に近く、昼と夜の寒暖差が大きいため、りんごの濃厚な味を生み出すのに最適な環境となっています。さらに4月から11月の降水量が少なく、太陽の光をたくさん浴びたりんごが育ちます。
実を虫害や傷から守り、着色や貯蔵性をよくするため、袋をかけて栽培されることの多いりんごですが、noon farmでは、本来の味わいを生かすため、袋をかけずに栽培しています。そうして太陽の光をいっぱい浴びて育ったりんごは、甘さが増し、香りもいっそうよくなるそうです。
秋から冬にかけて、さまざまな品種のりんごが登場します。お届けする時期に合わせて一番おすすめの品種をご用意いたします。どうぞ楽しみにしていてください。
おやつやデザートとしてそのままいただくのはもちろん、ポテトサラダや和え物などのお料理にも。
りんごは離乳食にもおすすめです。こちらの記事も読んでみてくださいね。
子どもと一緒に食べたい、旬のあれやこれ~りんご~
りんごの品種と時期、およその目安
つがる、シナノスイート、秋映、王林、ふじ・・・品種によって、香りや味わいも少しずつ違います。それぞれの品種の個性をお楽しみください。
りんごと農薬のおはなし
坂ノ途中からお届けするりんごは、化学合成農薬(以下、農薬)不使用ではありません。けれど成分使用回数は、その地域で使用される農薬の半分以下になっています。
なぜ、坂ノ途中は農薬を使ったりんごを取り扱うのか。
詳しくはこちらをご覧ください。
りんごの保存ポイント
到着後は新鮮なうちに、お早めにお召し上がりいただくのが一番ですが、少しの間保存する場合は、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。ひとつずつラップに包んで密封すると、りんごから発生するエチレンガスによりほかの果物や野菜が傷むのを防ぐことができます。